うしかい座というと、
あまり耳慣れないかもしれませんが、
春の大三角を形成する
”アークトゥルス”を有する星座、
といえば、ピンとくる方も
多いかもしれませんね!
今回は、うしかい座が天空で
どのような動きを見せるのか、
月毎にまとめてみました。
うしかい座の動き 見える時期と見つけ方について
では早速、うしかい座の動きを
月毎に追っていきましょう。
1月上旬
日が変わる頃、北東の地平より昇ってきます。
日の出(午前7時前頃)の少し後に
ほぼ天頂に来ます。
2月上旬
午後10時頃、北東の地平より昇ってきます。
午前6時ごろに、ほぼ天頂に来ます。
3月上旬
午後8時頃、北東の地平より昇ってきます。
午前4時ごろに、ほぼ天頂に来ます。
4月上旬
午後6時頃、北東の地平より昇ってきます。
午前2時ごろに、ほぼ天頂に来ます。
日の出ごろ(午前5時半ごろ)には
アークトゥルスは
西の空、高度約30°の位置にあります。
5月上旬
日の入りごろ(午後6時半頃)、
東北東の空、高度約20~30°の位置にあります。
日が変わる頃に、ほぼ天頂に来ます。
日の出ごろ(午前5時ごろ)には
アークトゥルスは
西北西の空、高度約15°の位置にあります。
6月上旬
日の入りごろ(午後7時少し前頃)、
東の空、高度約50~60°の位置にあります。
午後10時頃に、ほぼ天頂に来ます。
日の出ごろ(午前5時ごろ)に、
アークトゥルスは西北西の地平に沈みます。
7月上旬
日の入りごろ(午後7時頃)、
天頂より少し東よりの位置にあります。
午前4時ごろには
北西の地平に沈みます。
8月上旬
日の入りごろ(午後7時頃)、
天頂より少し西よりの位置にあります。
午前2時ごろには
北西の地平に沈みます。
9月上旬
日の入りごろ(午後6時頃)、
天頂から少し西よりの位置、
高度約60°のところにあります。
日が変わる頃には
北西の地平に沈みます。
10月上旬
日の入りごろ(午後5時半頃)、
アークトゥルスは西の空、
高度約30°のところにあります。
午後10頃には
北西の地平に沈みます。
11月上旬
日の入りごろ(午後5時頃)、
アークトゥルスは西北西の空、
高度約15°のところにあります。
午後8頃には
北西の地平に沈みます。
12月上旬
日の入りごろ(午後4時半頃)、
アークトゥルスはすでに
西北西の地平に沈んでいます。
うしかい座全体は
午後6時ごろには北西の地平に沈みます。
うしかい座の見つけ方は、
北斗七星のひしゃくの柄の部分を、
そのまま弓なりに延長していくと、
オレンジ色をした明るい星が
見つかると思います。
それが、うしかい座のアークトゥルスなので、
それを目印に探してみてください。
関連記事
うしかい座流星群 2019年の方角やピーク(極大)見頃はいつ?