かに星雲 超新星の記録 藤原定家が日記『明月記』に記す

超新星残骸ですが、 超新星爆発を起こした当時の記録が まとめてみました。 かに星雲とは 名前の由来と年齢や視直径・地球までの距離は? スポンサードリンク かに星雲 超新星の記録 藤原定家が日記『明月記』に記す 超新星爆発を起こしますが、 日本や中国に残されています。 ※質量の小さな恒星は超新星爆発は起こしません。 ベテルギウスの超新星爆発 地球への影響は?ガンマ線バーストは直撃するか 日本や世界の興味深いニュースについては、 定家が生まれる前のことなので、 藤原定家が自分で調べたのではなく、 当時の記録をまとめたものを定家が受け取り、 それを自身の日記に書き写したんだそうです。 丑の時(午前2時ごろ)、 辺りに客星が出現し、 ふだん見慣れない星、という意味で、 客星として認識されていました。 スポンサードリンク 以下の図をご参照ください。 そのすぐ近くにかに星雲(M1)がありますね。 おうし座は太陽の近くにあり、 超新星は見えないはずなので、 1054年6月中~下旬頃となります。 といわれていて、 その後何が起こったのかをまとめ、 役立てようとしたようです。 が記録されていて、…

へび座の見つけ方 位置(方角・高度)などひと月ごとの動き

  へび座はへびつかい座によって、 独立した、という、     あるのかが分かっていれば、 夜空で探しやすいと思いますので、 お役立ていただければ幸いです。     スポンサードリンク     へび座の見つけ方 位置(方角・高度)などひと月ごとの動き   へび座とへびつかい座は、 自分の体の後ろを通して持っている、 という構図になっています。   2つに分断された星座、という、     とても大きな星座で、 大きくなるんです!     そんな、へび座の見つけ方ですが、      …

みなみのうお座とうお座の違い それぞれの星座の特徴

みなみのうお座とうお座って、   この2つの星座には   みなみのうお座とうお座の まとめました。     スポンサードリンク     みなみのうお座とうお座の違い それぞれの星座の特徴   両方”うお座”と名前が付いていますが、 2つは全く別々の星座です。        クリックで拡大します   上の図のような位置関係にあります。   うお座のほうが大分大きいですが、 夜空ではあまり目立たない星座です。   フォーマルハウトという一等星があり、 とも呼ばれ、 夜空で大変目立つ存在です。   でも、みなみのうお座も、…

いて座のギリシャ神話 ケンタウロス族の賢者ケイロンの悲話

黄道十二星座の一つで、   夜空の天体としてのいて座は、 星座絵などに描かれており、   ご紹介していきたいと思います。     スポンサードリンク     いて座のギリシャ神話 ケンタウロス族の賢者ケイロンの悲話   ケンタウロス族の賢者”ケイロン”です。   上半身が人、下半身が馬の姿をしています。     アルテミスから狩猟を、 それぞれ学んだといわれています。    出自が違うと言われています。 ケンタウルス座の神話 ヘラクレスとの因縁と一族誕生の物語     洞窟の中で暮らしていたといいます。   ギリシャ神話の英雄と言われた人物など、 やって来ました。  …

さそり座の星の名前と星雲やブラックホールなど星座の特徴

  一等星のアンタレスをはじめ、   星雲・ブラックホールなど、 まとめました。     スポンサードリンク     さそり座の星の名前   トレミーの48星座の一つでもあります。   大きなS字型に横たわっていて、 夜空でとてもよく目立つ星座です。   主な恒星の特徴を見ていきたいと思います。    クリックで拡大します              の意味を持つ。              アラビア語で”サソリ”の意味を持つ。…

たて座の見つけ方 位置(方角・高度)など、ひと月ごとの動き

たて座には明るい星が無く、   でも、周りに夏の大三角など、 たくさんあるので、   (位置:方角や高度)にあるのか、   お役立ていただければ幸いです。     スポンサードリンク     たて座の見つけ方 位置(方角・高度)など、ひと月ごとの動き     星座自体はあまり目立ちませんが、 いて座(ビッグスタークラウド)など、 周りにたくさんあります。   分かりにくいかもしれませんが^^; 楽しめると思いますよ!   夏の大三角とは 星の名前と星座 方角や見つけ方 動きなど いて座とは 恒星や星雲など星座(天体)の特徴と見える時期は? さそり座の星の名前と星雲やブラックホールなど星座の特徴     ひと月ごとの動きを見ていきましょう!  …

やまねこ座の星の名前や銀河、星団など 星座の特徴について

  明るい星が少なくて、   やまねこ座の設定者本人が ”見つけにくい”   星座の特徴をまとめました。     スポンサードリンク     やまねこ座の星の名前や銀河、星団など 星座の特徴について   やまねこ座は、17世紀に、 へべリウスによって制定された 10の星座のうちの一つです。   Lynx(リンクス)です。     後は4等級以下の恒星しかないので ちょっと難しいかもしれません。     ”やまねこの姿を見つけるには、   という趣旨の発言をしています。    …

ぎょしゃ座とは 恒星や星団・星雲などの特徴と意味や由来

  カペラを有する星座で、     ぎょしゃ座を構成する恒星について   まとめました。   冬のダイヤモンドとは 星座と星の名前 見つけ方の説明 冬のダイヤモンドの方角と位置 見つけ方はオリオン座を目印に!     スポンサードリンク     ぎょしゃ座とは 恒星や星団・星雲などの特徴と意味や由来   綺麗な五角形をした星座です。   おうし座のβ星:エルナトだという、     かつては、ぎょしゃ座のγ星でもありました。   見ていきましょう!     ぎょしゃ座の主な恒星  クリックで拡大します  …

ちょうこくしつ座の銀河や星団 主な恒星など星座の特徴について

  日本ではあまり高く昇らず、   でも、魅力的な銀河などがあり、 秘かに人気のある星座なんですよ^^     属する主な銀河は?   天体の特徴をまとめました。     スポンサードリンク     ちょうこくしつ座の銀河や星団 主な恒星など星座の特徴について   ちょうこくしつ座は、 設定した星座です。   ラカイユ自身は最初は、 ”彫刻家のアトリエ” と言われています。   ”ちょうこくしつ”の意味は ですね!   ちょうこくしつ座は、英語で ”Sculptor(スカルプター)” といい、意味は”彫刻家”です。…

ペルセウス座の夏の方角と位置 探し方・見つけ方について

ペルセウス座の夏の方角と位置の情報、   ご紹介していますので、 お役立ていただければ幸いです。   スポンサードリンク   ペルセウス座の夏の方角と位置   ペルセウス座流星群の時ですよね!   7月下旬から8月下旬にかけて活動するので、 その期間の位置と動きを追ってみましょう。     7月20日頃 午後9時ごろ、北北東の地平より昇ってきます。 北東の空、高度約60°の位置にあります。     8月上旬 北東の空、高度約70°の位置にあります。     8月13日頃(ペルセウス座流星群の極大日あたり) 午後8時ごろ、北北東の地平より昇ってきます。 ほぼ天頂に達します。     ペルセウス座流星群…

Other Story