ヒヤデス星団食が
7月28日に起こります。
位置(高度)や方角、
時間帯など、
7月28日(日)の
ヒアデス星団食について
まとめました。
4月9日(火)のヒヤデス星団食については
以下の記事をご覧ください。
↓ ↓
ヒアデス星団食 4月9日に月が掩蔽 位置と方角、時間帯は?
ヒアデス星団食 7月28日に月が掩蔽 位置と方角、時間帯は?
2019年7月28日(日)に、
ヒアデス星団食が起こります。
これは、”星食”という現象で、
今回も、4月のヒヤデス星団食と同様に、
月がおうし座のヒアデス星団の恒星を
掩蔽(えんぺい:覆い隠すこと)
することによって起こります。
掩蔽や食については、
以下の記事でくわしく解説していますので、
よろしければご覧ください。
↓ ↓
惑星食とは、どういう現象?月・惑星・地球の位置関係
時間は、午前3時前ごろから。
方角は東、高度は約20°
4月9日のヒアデス星団食と、
方角は真逆ですが、
(月の動き方も逆です)
高度は前回と同じくらいで、
少し低い位置ですね。
この日の月齢は 25
新月直前の三日月です。
各地の潜入時間と出現時間は、
δ1星 潜入 出現
札幌 03:03 04:04
東京 02:48 03:51
大阪 02:46 03:46
福岡 02:45 03:42
※潜入とはある天体に
別の天体が隠れる現象をいい、
出現は潜入してから再び
姿を現す現象のことをいいます。
今回の場合は、月に隠れる時間(潜入時間)と
月から出てくる時間(出現時間)となります。
潜入から出現までの時間は前回同様、
1時間程度です。
ヒアデス星団の恒星は、
いずれも4等級~5等級程度で、
今回は時間帯が夜明け近くなので、
双眼鏡か、低倍率の天体望遠鏡が
あったほうが観測しやすいでしょう。
ヒヤデス星団について詳しくは
こちらをご覧ください ⇒ ヒアデス星団とは?
今回は、月が恒星を覆い隠す
”星食”ですが、
月が太陽系の惑星を掩蔽する現象については
”惑星食”といいます。
その仕組みと、
今年・2019年に見られる惑星食について、
以下の記事にまとめてありますので、
よろしければご参照ください。
↓ ↓
惑星食とは、どういう現象?月・惑星・地球の位置関係
関連記事