こいぬ座は、α星である
一等星・プロキオンを有する星座として
よく知られていますね!
プロキオンは、冬の大三角や
冬のダイヤモンドを形成する
星の一つとしても有名です。
そんな、プロキオンを有する
こいぬ座の動きや位置を
ひと月ごとにまとめました。
プロキオンがよく目立つので、
比較的探しやすいと思いますが、
どの季節にどの位置にあるかが、
大体分かっていれば、
より見つけ易いかと思います。
この記事が、こいぬ座とプロキオンの
観測の際に、お役に立てば幸いです。
こいぬ座の見つけ方 プロキオンの位置と動き ひと月ごとのまとめ
こいぬ座は、α星のプロキオン(1等星)と
β星のゴメイサ(3等星)以外には
目立った明るい恒星が無く、
とても小さな星座です。
でも、小さいわりに、
プロキオンの存在感が大きく、
冬の大三角や冬のダイヤモンドを
形成する一角としても、
とても人気が高い星座です。
冬の大三角・冬のダイヤモンドについては、
以下の記事で詳しく説明してありますので、
よろしければご覧ください。
↓ ↓
冬の大三角とは 星座の名前と星名 方角と探し方 消滅の危機とは!?
では、こいぬ座(プロキオン)の動きを
ひと月ごとに見ていきましょう!
1月上旬
午後6時ごろ、
東の地平より顔を出します。
南中は午前0時半ごろ。
高度は約60°の位置にあります。
午前6時半ごろ(日の出の少し前くらい)
西の地平に沈みます。
2月上旬
日の入りごろ(午後5時過ぎごろ)、
東の空、高度約15°の位置にあります。
南中は午後10時半ごろ。
高度は約60°の位置にあります。
午前4時半ごろ、
西の地平に沈みます。
3月上旬
日の入りごろ(午後5時半ごろ)、
東の空、高度約40°の位置にあります。
南中は午後8時半ごろ。
高度は約60°の位置にあります。
午前3時前ごろ、
西の地平に沈みます。
4月上旬
日の入りごろ(午後6時ごろ)、
南の空、高度約60°の位置にあります。
南中は午後6時半ごろ。
高度は約60°の位置にあります。
午前1時前ごろ、
西の地平に沈みます。
5月上旬
日の入りごろ(午後6時半ごろ)、
南西の空、高度約50°の位置にあります。
午後11時前ごろ、
西の地平に沈みます。
6月上旬
日の入りごろ(午後7時ごろ)、
西の空、高度約20°の位置にあります。
午後8時前ごろ、
西の地平に沈みます。
7月上旬
観測できません
8月上旬
午前4時過ぎごろ、
東の地平より顔を出します。
日の出ごろ(午前5時ごろ)
東の空、高度約10°の位置にあります。
9月上旬
午前2時過ぎごろ、
東の地平より顔を出します。
日の出ごろ(午前5時過ぎごろ)
東の空、高度約35°の位置にあります。
10月上旬
午前0時ごろ、
東の地平より顔を出します。
日の出ごろ(午前5時半ごろ)
南の空、高度約55°の位置にあります。
11月上旬
午後10時ごろ、
東の地平より顔を出します。
南中は午前4時半ごろ。
高度は約60°の位置にあります。
日の出ごろ(午前6時ごろ)
南の空、高度約50°の位置にあります。
12月上旬
午後8時ごろ、
東の地平より顔を出します。
南中は午前2時半ごろ。
高度は約60°の位置にあります。
日の出ごろ(午前6時半ごろ)
西の空、高度約30°の位置にあります。
こいぬ座が観測しやすい季節は
冬から春にかけて。
大体、11月ごろから3月ごろが、
見やすい時間帯に
見やすい位置に来てくれます。
関連記事
おおいぬ座 シリウスとは 意味や・色 大きさ・地球からの距離など