ペガスス座は、
秋の夜空に浮かぶ四角形、
”秋の四辺形”を作る
星座として知られています。
4角形を構成する星の他に、
どのような恒星があるのか
ペガスス座に属する星団や銀河は?
など、ペガスス座の特徴について
まとめました。
ペガスス座の恒星の名前と星団・銀河などの特徴について
秋の四辺形(秋の大四辺形・ペガススの四辺形)を
構成するのは、
ペガスス座のα星:マルカブ、β星:シェアト、
γ星:アルゲニブ、この3つの恒星と、
アンドロメダ座のα星:アルフェラッツを加えた
4つの星で成り立っています。
この他にも、色々な恒星や星団などがあるので、
まずは、ペガスス座の主な恒星から見ていきましょう。
α星・・・マルカブ:2等星
マルカブとは、アラビア語で”馬の背”
または”馬の肩・乗り物”という意味を持つ
β星・・・シェアト:2等星
シェアトとは、アラビア語で”すね”
という意味を持つ
γ星・・・アルゲニブ:3等星
アルゲニブとは、アラビア語で”脇腹”
という意味を持つ
ε星・・・エニフ:2等星
ペガスス座で最も明るい恒星
アラビア語で”馬の鼻”という意味を持つ
ζ星・・・ホマン:3等星
アラビア語で”王を守る英雄”
という意味を持つ
η星・・・マタル:3等星
アラビア語で”雨の守り神”
という意味を持つ
θ星・・・ビハム:4等星
アラビア語で”若い獣の守り神”
という意味を持つ
μ星・・・サダルバリ:3等星
アラビア語で”優れた者の幸運”
という意味を持つ
51番星・・・地球から約50光年離れた
太陽によく似た恒星
ペガスス座51番星には
太陽系外惑星(系外惑星)が
存在している
次は、主な星団と銀河です。
M15・・・・・・変光星を多く含む球状星団。
NGC 7331・・・渦巻銀河
バルジと銀河円盤がそれぞれ
逆方向に回転している
NGC 7332・・・レンズ銀河
NGC 7742・・・セイファート銀河
ペガスス座の特徴的な四辺形の部分は、
ちょうど、ペガサスの胴体の部分に当たります。
そして、もう一つ、特徴として挙げられるのは、
ペガスス座には下半身が無い、ということ。
これには諸説あって、
・ペガサスは、本当は、上半身は立派だが、
下半身は貧弱だから。
・ペガサスはスピードが速いので、
下半身をどこかに置き忘れてきてしまった。
など。
でも、本当は、全身だと大きすぎるので、
他の星座とのバランスを考えて
上半身のみになった、
というのが有力らしいですね!
関連記事
ペガスス座 秋の大四辺形の動き 方角と位置(高度)による探し方