アンドロメダ座とアンドロメダ銀河の
探し方を解説しています。
アンドロメダ座には一等星が無いので、
少し見つけにくいかもしれませんね。
なので、この記事の
時間帯ごとの位置情報を基に、
探してみて下さい。
アンドロメダ座の見つけ方 方角と位置のまとめ
アンドロメダ座が天球上で、
どのような動きをしているのか、
月毎・時間帯別に
記していきたいと思います。
アンドロメダ座の見つけ方は、
まず、カシオペア座を見つけてください。
カシオペア座はWの形をした星座で、
すぐに見つかると思います。
カシオペア座を軸に、北極星と反対側に
アンドロメダ座があります。
大分、歪な図ですが・・・
大体、上図のような位置関係です。
アンドロメダ座はアルファベットの
Aのような星の並び方をしています。
(Aはちょっとわかりにくいかも・・・^^;)
1月上旬
日の入りごろ(午後4時半ごろ)
アンドロメダ座はほぼ天頂(少し東寄り)
に位置しています。
その後、西北西の方角へ進み、
α星:アルフェラッツは午前0時半過ぎ頃、
西北西の地平に沈み、
午前4時前ごろ、西北西の地平に
星座が完全に沈みます。
2月上旬
日の入りごろ(午後5時ごろ)
アンドロメダ座はほぼ天頂(少し西寄り)
に位置しています。
その後、西北西の方角へ進み、
α星:アルフェラッツは午後10時半過ぎ頃、
西北西の地平に沈み、
午前2時前ごろ、西北西の地平に
星座が完全に沈みます。
3月上旬
日の入りごろ(午後5時半ごろ)
アンドロメダ座は西北西、高度約35°から60°
あたりに位置しています。
アルフェラッツは午後9時前頃、
西北西の地平に沈み、
星座全体が西北西の地平に沈むのは
日が変わる頃となります。
4月上旬
日の入りごろ(午後6時ごろ)
アンドロメダ座は西北西、高度約10°から35°
あたりに位置しています。
アルフェラッツは午後7時前頃、
西北西の地平に沈み、
星座全体が西北西の地平に沈むのは
午後10時頃となります。
日の出ごろ、東北東の空に
再び姿を現します。
5月上旬
日の入りごろには、アンドロメダ座は
ほとんど西北西の地平に沈みかけです。
午前2時半ごろ、アンドロメダ座は
東北東の地平より再び姿を現し、
日の出ごろ(午前5時ごろ)には、
東北東の空、高度約20°~40°あたりに
位置しています。
6月上旬
日が変わる頃、東北東の地平より
昇り始めます。
日の出ごろ(午前4時半ごろ)
東北東の空、高度約35°~55°あたりに
位置しています。
7月上旬
午後10時ごろ、東北東の地平より
昇り始めます。
日の出ごろ(午前4時半ごろ)
東の空、高度約60°~80°あたりに
位置しています。
8月上旬
午後8時ごろ、東北東の地平より
昇り始めます。
日の出ごろ(午前5時前ごろ)
ほぼ天頂あたりに位置しています。
9月上旬
日の入りごろ(午後6時ごろ)
東北東の地平より昇り始めます。
午前2時ごろ、天頂に位置しています。
日の出ごろ、西の空、高度約40°から70°
あたりに位置しています。
10月上旬
日の入りごろ(午後5時半ごろ)
北東~東北東の空、高度約10°~20°
のあたりに位置しています。
日が変わる頃、ちょうど天頂に来ます。
日の出ごろ(午前5時半ごろ)
西北西の空、高度約10°から40°
あたりに位置しています。
11月上旬
日の入りごろ(午後5時前頃)
東北東の空、高度約20°から40°
あたりに位置しています。
午後10時ごろ、ちょうど天頂に来ます。
日の出ごろ(午前6時ごろ)
北西の地平に沈みます。
12月上旬
日の入りごろ(午後4時半頃)
東北東の空、高度約35°から55°
あたりに位置しています。
午後8時ごろ、ちょうど天頂に来ます。
午前5時ごろ、北西の地平に沈みます。
関連記事
アンドロメダ座の神話 カシオペア座とペルセウス座との関係は?