探してみて下さい。
スポンサードリンク
アンドロメダ座の見つけ方 方角と位置のまとめ
どのような動きをしているのか、
記していきたいと思います。
すぐに見つかると思います。
アンドロメダ座があります。
大分、歪な図ですが・・・
大体、上図のような位置関係です。
(Aはちょっとわかりにくいかも・・・^^;)
1月上旬
その後、西北西の方角へ進み、
西北西の地平に沈み、
星座が完全に沈みます。
2月上旬
その後、西北西の方角へ進み、
西北西の地平に沈み、
星座が完全に沈みます。
3月上旬
西北西の地平に沈み、
日が変わる頃となります。
4月上旬
西北西の地平に沈み、
午後10時頃となります。
再び姿を現します。
スポンサードリンク
5月上旬
東北東の地平より再び姿を現し、
位置しています。
6月上旬
位置しています。
7月上旬
位置しています。
8月上旬
ほぼ天頂あたりに位置しています。
9月上旬
あたりに位置しています。
10月上旬
あたりに位置しています。
11月上旬
北西の地平に沈みます。
12月上旬
午前5時ごろ、北西の地平に沈みます。
関連記事
アンドロメダ座の特徴について 銀河や恒星の名前を解説
アンドロメダ座の神話 カシオペア座とペルセウス座との関係は?
カシオペア座の動きと北極星の探し方 方角と位置(高度)
スポンサードリンク