うしかい座って
どんな星座なんでしょうか?
うしかい座自体はあまり
有名ではないかもしれませんが、
α星であるアークトゥルス(1等星)は、
春の大三角を形成する星の一つなので、
ご存知の方も多いかもしれませんね!
今回は、うしかい座について、
どんな恒星があるのか
見つけ方は?
などをまとめました。
うしかい座とは 恒星の名前と見える時期 見つけ方は?
うしかい座はトレミー48星座の一つで、
星座よりも、1等星のアークトゥルスのほうが
有名ですよね!
うしかい座にはアークトゥルス以外にも、
色んな恒星があるので、
まずはそれらを見ていきましょう。
うしかい座の主な恒星
α星・・・アークトゥルス(1等星)
うしかい座の中で最も明るい恒星で、
全天21の1等星の一つです。
日本では、麦刈りの時期によく見えることから
”麦星” ”麦刈星” ”麦熟れ星”
などとも呼ばれています。
その他、”五月雨星(さみだれぼし)”
”狗賓星(ぐひんぼし)”など、
多くの和名があります。
アークトゥルスとおとめ座のスピカは
”夫婦星”と呼ばれていて、
(アークトゥルスが男性・スピカが女性)
この2つの星と、しし座のデネボラとで
”春の大三角”と形成します。
β星・・・ナッカル(4等星)
アラビア語で”牛追い人”の意味。
γ星・・・セギヌス(3等星)
見かけの二重星
見かけの二重星については、こちらをご覧ください。
⇓
見かけの二重星とは
ε星・・・イザル(2等星)
プリケルマ(ラテン語で最も美しいもの)
との別名を持つ二重星。
主星がオレンジ、伴星が青というのは、
はくちょう座のβ星”アルビレオ”のようです。
アルビレオは、宮沢賢治が銀河鉄道の夜の中で
サファイアとトパーズになぞらえていましたね!
η星・・・ムフリッド(3等星)
アラビア語で”武装したシマーク”の意味。
うしかい座の見つけ方は、
北斗七星のひしゃくの柄の部分を、
そのまま弓なりに延長していくと、
オレンジ色をした明るい星が
見つかると思います。
それが、うしかい座のアークトゥルスです。
うしかい座の各月の動きは
以下の記事にまとめていますので
ご参照ください。
↓ ↓
うしかい座の動き 見える時期と見つけ方について
関連記事
うしかい座流星群 2019年の方角やピーク(極大)見頃はいつ?