とも座は、アルゴ座から
分割された星座の一つで、
日本では、あまり高くまで
昇らないので、
少し観測しづらい星座です。
シリウス(おおいぬ座:一等星)や
カノープス(りゅうこつ座:一等星)が
すぐ近くにあるので、
なるべく南方の、
南側が開けた場所で
一緒に観測するのもいいですね!
当記事では、とも座の、
ひと月ごとの大体の位置を
まとめていますので、
とも座観測の際に
お役立ていただければ幸いです。
とも座の見つけ方 ゼータ星の位置や高度などひと月ごとの動きのまとめ
とも座は、2等星が一つと、
あとは3等星以下の恒星で形成されていて、
夜空では特に目立つことはありません。
とも座の見つけ方は、
おおいぬ座のシリウスと、
りゅうこつ座のカノープスを
目印に、探してみてください。
シリウスは全天一、カノープスは
全天で2番目という明るさなので、
夜空で非常に目立つ存在です。
その2つの星の間あたりにあります。
※カノープスは南の地平線あたりにあるので
見られない地域が大部分かと思います・・・
シリウスだけでも十分目印になりますので、
カノープスが見えないときは
シリウスを目印にしてください。
では、とも座のひと月ごとの動きを
見ていきましょう!
当記事では、とも座の中で最も明るい
ζ星(ゼータ星)の動きを
追っていきたいと思います。
1月上旬
午後9時ごろ、
南東の地平より顔を出します。
南中は午前1時ごろ。
南中高度は約15°です。
午前4時半ごろ、
南西の地平に沈みます。
2月上旬
午後7時ごろ、
南東の地平より顔を出します。
南中は午後10時半ごろ。
南中高度は約15°です。
午前2時半ごろ、
南西の地平に沈みます。
3月上旬
日の入りごろ(午後5時半ごろ)
南東の地平より顔を出します。
南中は午後9時ごろ。
南中高度は約15°です。
午前0時半ごろ、
南西の地平に沈みます。
4月上旬
日の入りごろ(午後6時ごろ)
南の空、高度約15°の位置にあります。
南中は午後7時ごろ。
南中高度は約15°です。
午後10時半ごろ、
南西の地平に沈みます。
5月上旬
日の入りごろ(午後6時半ごろ)
南南西の空、高度約10°の位置にあります。
午後8時半ごろ、
南西の地平に沈みます。
6月上旬
日の入りごろ(午後7時ごろ)
南西の地平に沈みます。
7月上旬
出入が日中のため、
観測できません。
8月上旬
出入が日中のため、
観測できません。
9月上旬
日の出ごろ(午前5時過ぎごろ)
南東の地平より顔を出します。
10月上旬
午前3時過ぎごろ
南東の地平より顔を出します。
日の出ごろ(午前5時半ごろ)
南南東の空、
高度約10°の位置にあります。
11月上旬
午前1時過ぎごろ
南東の地平より顔を出します。
南中は午前5時ごろ。
南中高度は約15°です。
日の出ごろ(午前6時ごろ)
南南西の空、
高度約12°の位置にあります。
12月上旬
午後11時半ごろ
南東の地平より顔を出します。
南中は午前3時ごろ。
南中高度は約15°です。
日の出ごろ(午前6時半ごろ)
南西の地平に沈みます。
関連記事