%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%8b%e5%ba%a7%e3%81%a8%e3%81%af%e3%80%80%e4%b8%bb%e3%81%aa%e6%81%92%e6%98%9f%e3%82%84%e6%98%9f%e9%9b%b2%e3%83%bb%e6%98%9f%e5%9b%a3%e3%81%aa%e3%81%a9%e3%81%a8%e8%a6%8b%e3%81%a4

いるか座とは 主な恒星や星雲・星団などと見つけ方について

4等級以下の星しかなく、

 

条件の良いところなら

 

どんな恒星があるのか?

属する星雲や星団は?

 

まとめました。

 

 

スポンサードリンク

 

 

いるか座の星座の特徴 主な恒星や星雲・星団などと見つけ方について

 

こぢんまりとした小さな星座です。

 

大変大人しい星座なんですが、

夜空では以外と目立つ存在です。

 

頭の部分が小さなひし形になっていて、

呼ぶ地方もあります。

 

 

解説していきましょう!

 

 

いるか座の主な恒星

 クリックで拡大します

 

明るい順にご紹介します。

 

 

β星・・・ロタネヴ:4等級

 

     固有名のロタネヴとは、

 

               rotanev ・・・β星

 

     ”パレルモ星表”で初めて使われた名前です。

     地球からの距離は、約100光年です。

 

 

α星・・・スアロキン:4等級

 

 

     地球からの距離は、約255光年です。

 

 

ε星・・・アルドルフィン:4等級

     地球からの距離は、約360光年です。

 

 

γ星・・・固有名なし:4等級

     美しい二重星です。

 

 

δ星・・・固有名なし:4等級

     たて座δ星型の脈動変光星。

     地球からの距離は、約200光年です。

 

 

スポンサードリンク

 

 

いるか座の主な星雲・星団

 

 

 クリックで拡大します

 

NGC6891・・・惑星状星雲

 

 

NGC6934・・・球状星団

     地球からの距離は、約5万光年です。

 

 

NGC7006・・・球状星団

     地球からの距離は、約13万5千光年です。

 

 

いるか座の見つけ方

 

 

 

 

 

こんな感じです。

 

 

わし座のアルタイルを結んだ線の、

見つかると思います。

 

それがいるか座です。

 

 

分かりにくいかもしれませんが、

不思議と目に付く、

そんな星座です。

 

関連記事

いるか座の見つけ方とひと月ごとの動き 夏の大三角を目印に!

いるか座のギリシャ神話 ポセイドンとアリオンを助けた海豚の物語

夏の大三角とは 星の名前と星座 方角や見つけ方 動きなど

 

 

スポンサードリンク

READ  うさぎ座の見つけ方 位置(方角や高度)など、ひと月ごとの動き