今年(2019年)7月17日に、
日本で月食が見られます。
この日見られるのは部分月食で、
月没帯食(月入帯食)です。
何時ごろ、どの方角でみえるのか、
見える地域はどのあたりか、
など、2019年7月17日月食について
まとめました。
月食 2019年7月17日 部分月食の方角と時間帯 見える地域
2019年7月17日(水)
日本で部分月食が観測できます。
時間帯は明け方、月が欠けたまま沈む
月没帯食(月入帯食)です。
今回の月食は、時間帯が明け方なので、
月の高度が低く、(10°以下)
観測条件はあまり良くないですね。
月食に仕組みについては
以下の記事をご覧ください。
↓ ↓
月食と月の満ち欠けの違い 仕組みを詳しく説明します【図説】
月の満ち欠けの仕組みと呼び方を詳しく、わかりやすく説明します!図説
今回の月食がギリギリ観測できる地域は
中国・四国地方より西の地域になります。
部分食の開始は17日午前5時ごろ。
方角は南南西です。
食の最大は午前6時半ごろで、
各地域、5時すぎから6時前ごろには
月の入りを迎えるので、
食の最大まで見られる地域はありません。
月の入りの頃の食分は、
福岡で約0.2
那覇で0.5弱
というところです。
食分0.5で、月の見かけの約50%が欠ける、
ということを意味します。
今年日本で見られる月食はこれだけで、
2019年は月食に関しては
ちょっと残念な年ですね・・・
来年(2020年)は、
半影月食が3回見られます。
半影月食といえど、3回というのは
珍しいことなんですが、
半影では月の変化は
肉眼ではわかりにくいので、
微妙なところですね・・・
期待できるのは、2021年。
5月に皆既月食、
11月に部分月食が観測できます。
次年度以降の月食に関しては、
随時、記事を追加していきますので、
また、チェックしてみてくださいね!
関連記事
皆既月食で月が赤く見える理由とは 図でわかりやすく説明します
月齢とは?小数点はなぜつくの?算出方法をわかりやすく説明します!
月の自転と公転周期は同じ!月の裏側が地球から見えない理由【図説】
中秋の名月とは 毎年日にちがずれたり、満月ではないのはなぜ?
月の色と名前 ブルー ブラッド ブラック ストロベリームーンとは