なぜ団子を食べるのか

どういう由来があるのか

 

まとめました。

 

スポンサードリンク

 

中秋の名月 団子の数と並べ方

 

解説をしてみたいと思います。

 

 

1年の月数である12個、および、

というのが一般的だったようで、

お供えしている地域もあるようです。

 

 

 

 

飾ってください。

 

注意して下さいね。

 

その他の並べ方ですが、

 

その上に4個(2個×2個)飾ります。

 

 

上に1個飾ります。

 

スポンサードリンク

 

三方(さんぼう)に白い紙を敷き、

 

三方とは、神様へのお供えや、

素木(しらき)で出来た台です。

 

 

向けて置くようにして下さい。

 

あげもの紙などを敷いて代用してください。

 

中秋の名月に団子はなぜ食べるのか 由来は?

お月見の意味と由来 風習とお供え物 起源は?

中秋の名月に由来する食べ物は おしるこ もなか スイートポテト?

 

野菜や果物などを一緒にお供えするときは、

 

 

(月見団子・料理など)

 

といった具合に並べるようにして下さい。

 

左右逆になりますので、気を付けてくださいね!

 

お供えした後はお団子を頂きましょう!

 

霊力が宿ると言われているので、

運気をパワーアップさせられるといいですね!

 

関連記事

中秋の名月 2019年はいつ?日にちと見頃は何時?見える方角は?

中秋の名月とは 毎年日にちがずれたり、満月ではないのはなぜ?

中秋の名月と仲秋の名月 どちらが正しい?意味の違いとは

月の色と名前 ブルー ブラッド ブラック ストロベリームーンとは

スーパームーンとは わかりやすく仕組みを図解します

 

スポンサードリンク