うろ覚えだったり、

どちらの部分が光っているか、など

詳しく、わかりやすく説明します!

 

スポンサードリンク

 

月の満ち欠けの仕組み

月はなぜ、満ち欠けするのでしょうか?

 

自ら発光しているのではなく、

 

半分だけが照らされていて、

位置関係によって、見え方が違ってきます。

 

 

公転しているため、

その時々によって見え方が変わる

= 満ちたり欠けたりしているように見える

という仕組みです。

 

月の自転と公転周期は同じ!月の裏側が地球から見えない理由【図説】

 

スポンサードリンク

 

月の満ち欠けの呼び方

 

 

それぞれの月の名称を見ていきましょう!

 

日本古来の月の呼び名では

以降順に名付けられています。

 

月齢とは?小数点はなぜつくの?算出方法をわかりやすく説明します!

 

新月(しんげつ)・朔(さく)・朔日(ついたち)

1日の月

暦が制定されていました。

 

・既朔(きさく)

2日ごろの月

繊月(せんげつ)、

既朔(きさく)ともいわれています。

 

・若月(わかづき)・眉月(まゆづき)・蛾眉(がび)

3日ごろの月

という意味で、初月(ういづき)・若月(わかづき)

ともいわれています。

 

・弓張り月(ゆみはりづき)

7~8日ごろの月

ちょうど半分くらいの時期です。

上弦の月(じょうげんのつき)と名付けられました。

右半分が明るい月を上弦の月といいます。

 

十日夜(とおかんや)

10日ごろの月

収穫祭が行なわれていました。

良いことがあると言われていたそうです。

 

十日余りの月(とおかあまりのつき)

11日ごろの月

という意味です。

 

十三夜(じゅうさんや)

13日ごろの月

この日もお月見をする地域が多いです。

お月見をすることから、

豆名月(まめめいげつ)

栗名月(くりめいげつ)

ともいわれています。

 

・幾望(きぼう)

14日ごろの月

満月(望)の前なので小望月(こもちづき)

満月を待つ意味で待宵月(まつよいのつき)

満月に近い = 幾望(きぼう)

とそれぞれいわれています。

 

・望月(もちづき)

15日ごろの月

指すことが多いです。

 

・不知夜月(いざよいづき)・有明月(ありあけづき)

16日ごろの月

ためらう、という意味です。

望(満月)をすでに過ぎた後なので既望(きぼう)

一晩中月が出ているので不知夜(夜を知らない)

夜が明けてもなお、空にあるので有明月(ありあけづき)

ともいわれています。

月のことを指して呼ばれます。

 

立待月(たちまちづき)

17日ごろの月

立って待つ、という意味です。

 

居待月(いまちづき)

18日ごろの月

座って待つ、という意味です。

 

寝待月(ねまちづき)・臥待月(ふしまちづき)

19日ごろの月

寝て(臥して)待つ、という意味です

 

二十夜月(にじゅうやづき)・更待月(ふけまちづき)

20日ごろの月

という意味です。

 

二十三夜(にじゅうさんや)・下弦の月(かげんのつき)

22~23日ごろの月

ちょうど半分くらいの時期です。

下弦の月(かげんのつき)と名付けられました。

南中時、月に向かって(地球から月を見て)

つまり、上弦の月の正反対になっています。

 

・暁月夜(あかつきづくよ)・逆三日月(ぎゃくみかづき)

26日ごろの月

暁月(ぎょうげつ)・暁月夜(あかつきづくよ)

逆三日月(ぎゃくみかづき)

ともいわれています。

 

・晦(つごもり)

29~30日ごろの月

あるいは晦日月(みそかづき)

から転じて晦(つごもり)

ともいわれています。

 

月食と月の満ち欠けの違いと仕組み

 

まとめ

 

無くなってきたと思いますが、

受け継いでいきたいですね。

 

関連記事

月の自転と公転周期は同じ!月の裏側が地球から見えない理由【図説】

月の色と名前 ブルー ブラッド ブラック ストロベリームーンとは

月齢とは?小数点はなぜつくの?算出方法をわかりやすく説明します!

月食と月の満ち欠けの違いと仕組み

皆既月食で月が赤く見える理由とは 図でわかりやすく説明します

月食 2019年7月17日 部分月食の方角と時間帯 見える地域は?

 

スポンサードリンク