りょうけん座は
星座自体はわりと大きいんですが、
目立つ星が少なく、最初はちょっと
分かりにくいかもしれません。
そこで、りょうけん座の大体の動きを
ひと月ごとにまとめました。
何時ごろ、どの位置(方角や高度)に
あるのかが分かっていれば、
夜空で探しやすいと思いますので、
りょうけん座観測の際に、
当記事をお役立ていただければ幸いです。
りょうけん座の見つけ方 位置や方角など、ひと月ごとの動き
りょうけん座は、もともと
おおぐま座の一部だったので、
天球上の位置も、おおぐま座の
すぐ近くにあります。
おおぐま座といえば、
北斗七星が有名ですよね!
その、北斗七星の、
ひしゃくの柄の部分の下あたりに
りょうけん座はありますので、
星座自体はあまり目立ちませんが、
位置は掴みやすいと思います。
大体、上の図のような位置関係なので、
北斗七星を目印に見つけてみてくださいね!
では、りょうけん座の
ひと月ごとの動きを見ていきましょう!
この記事では、
りょうけん座・α星の動きを
まとめています。
1月上旬
午後9時半ごろ、
北東の地平より顔を出します。
南中は午前6時ごろ。
天頂に位置しています。
日の出ごろ(午前7時ごろ)
西北西の空、
高度約75°の位置にあります。
2月上旬
午後7時過ぎごろ、
北東の地平より顔を出します。
南中は午前3時半ごろ。
天頂に位置しています。
日の出ごろ(午前6時半ごろ)
西北西の空、
高度約55°の位置にあります。
3月上旬
日の入りごろ(午後5時半ごろ)
北東の地平より顔を出します。
南中は午前2時前ごろ。
天頂に位置しています。
日の出ごろ(午前6時ごろ)
西北西の空、
高度約40°の位置にあります。
4月上旬
日の入りごろ(午後6時ごろ)
東北東の空、
高度約25°の位置にあります。
南中は午後11時半ごろ。
天頂に位置しています。
日の出ごろ(午前5時半ごろ)
西北西の空、
高度約25°の位置にあります。
5月上旬
日の入りごろ(午後6時半ごろ)
東北東の空、
高度約50°の位置にあります。
南中は午後10時前ごろ。
天頂に位置しています。
日の出ごろ(午前5時前ごろ)
北西の空、
高度約10°の位置にあります。
6月上旬
日の入りごろ(午後7時ごろ)
東北東の空、
高度約80°の位置にあります。
南中は午後8時前ごろ。
天頂に位置しています。
午前4時ごろ、
北西の地平に沈みます。
7月上旬
日の入りごろ(午後7時ごろ)
西北西の空、
高度約75°の位置にあります。
午前2時ごろ、
北西の地平に沈みます。
8月上旬
日の入りごろ(午後6時半ごろ)
西北西の空、
高度約55°の位置にあります。
午前0時ごろ、
北西の地平に沈みます。
9月上旬
日の入りごろ(午後6時ごろ)
西北西の空、
高度約40°の位置にあります。
午後10時ごろ、
北西の地平に沈みます。
日の出ごろ(午前5時半前ごろ)
北東の地平より顔を出します。
10月上旬
日の入りごろ(午後5時半ごろ)
西北西の空、
高度約25°の位置にあります。
午後8時ごろ、
北西の地平に沈みます。
午前3時半ごろ
北東の地平より顔を出します。
日の出ごろ(午前5時半ごろ)
東北東の空、
高度約20°の位置にあります。
11月上旬
日の入りごろ(午後5時前ごろ)
北西の空、
高度約15°の位置にあります。
午後6時ごろ、
北西の地平に沈みます。
午前1時半ごろ
北東の地平より顔を出します。
日の出ごろ(午前6時ごろ)
東北東の空、
高度約45°の位置にあります。
12月上旬
午後11時半ごろ
北東の地平より顔を出します。
日の出ごろ(午前6時半ごろ)
東北東の空、
高度約75°の位置にあります。
関連記事