かに座は、
黄道十二星座の一つで、
西洋占星術でも
おなじみの星座ですね!
かに座は夜空では、
少し地味な星座なんですが、
どんな恒星や
星団があるのか?など、
天体としての
かに座の特徴について
まとめました。
蟹座とは 主な恒星にていて
蟹座は、黄道十二星座の一つで、
トレミーの48星座の一つでもあります。
西洋占星術で、蟹座の人は
”優しくて、思いやりがある人”
と言われていますが、
夜空での、天体としてのかに座も
控えめで、穏やかな感じがします^^
ではまず、かに座を構成する
主な恒星について見ていきましょう!
α星・・・アクベンス:4等星
アラビア語で”爪”の意味を持つ。
β星・・・アルタルフ:4等星
かに座の中で最も明るい恒星。
アラビア語で”終わり”
という意味を持つ。
γ星・・・アセルス・ボレアリス:5等星
見かけの三重星。
ラテン語で”北のロバ”
という意味を持つ。
δ星・・・アセルス・アウストラリス:4等星
ラテン語で”南のロバ”
という意味を持つ。
θ星・・・6.4等級の二重星(連星)
ι星・・・4等級と6.6等級の二重星(連星)
全ての星が4等級以下なので、
星空の中では目立たず、
ちょっと見つけにくいかもしれませんね。
蟹座の主な星団や銀河について
では次に、かに座にある主な星団や
銀河について見ていきましょう!
M44:プレセペ星団
かに座のγ・η・θ・δ星で形成される
四辺形の中にある散開星団。
英語でビーハイブ(Beehive):蜂の巣
と呼ばれている。
ラテン語で”飼い葉桶”の意味を持つ。
γ星とδ星が、それぞれ”北のロバ”
”南のロバ”といわれているのは、
プレセペ星団(飼い葉桶)の葉を食べる
2頭のロバに見立てられていたため。
プレセペ星団については、以下の記事に
詳しくまとめてありますので、
よろしければご参照ください。
↓ ↓
プレセペ星団とは 位置は蟹座のどのあたり?見つけ方や年齢など
M67(NGC 2682)
かに座α星の近くにある散開星団。
NGC 2775
かに座α星とうみへび座の中間くらいに
位置する渦巻銀河。
かに座の見つけ方
かに座は全ての星が4等級以下、という
目立たず見つけにくい星座です。
なので、まず、となりの星座である
しし座とふたご座を目印にしてください。
西洋占星術の順番通りに、
夜空でも並んでいます。(当然ですが^^;)
しし座は1等星のレグルスが、
ふたご座は1等星のポルックスと
2等星のカストルが
それぞれよく目立つので、
すぐに見つかると思います。
かに座はこの2つの星座の
中間にあります。
大体、上図のような位置関係です。
この2つの星座の中間あたりに、
小さな四辺形が見つけられれば、
それが かに座です。
かに座には、明るい星が無いので
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、
頑張って探してみてくださいね!
かに座の詳しい動き、
一月毎の位置などについては、
以下の記事にまとめてありますので、
よろしければご参照ください。
↓ ↓
蟹座の方角と位置 天体(星座)の見つけ方とひと月ごとの動き
関連記事