やまねこ座は、
大きい星座なんですが、
明るい星が少なくて、
見つけにくい星座の
代表格でもあります。
やまねこ座の設定者本人が
”見つけにくい”
と断定した やまねこ座とは
どんな星座なのか?
主な恒星や星雲、銀河など、
星座の特徴をまとめました。
やまねこ座の星の名前や銀河、星団など 星座の特徴について
やまねこ座は、17世紀に、
ポーランドの天文学者・
へべリウスによって制定された
10の星座のうちの一つです。
やまねこ座の英語表記は
Lynx(リンクス)です。
結構大きな星座(というより長い星座)
なんですが、
3等星が一つだけで、
後は4等級以下の恒星しかないので
星座全体を把握するのは
ちょっと難しいかもしれません。
実際、設定者のへべリウスも、
”やまねこの姿を見つけるには、
山猫のような鋭い目の持ち主でないと不可能だ”
という趣旨の発言をしています。
自分で”見つけにくい”って
言っちゃってますもんね~^^;
じゃあなんで設定したんだろう??
という疑問は置いといて・・・
やまねこ座にはどんな恒星や星団、
銀河などがあるのかを見ていきましょう!
やまねこ座の星の名前
α星・・・固有名なし:3等星
やまねこ座の中で、最も明るい恒星。
地球からの距離は約200光年。
38番星・・・固有名なし:4等星
やまねこ座の中で、
2番目に明るい恒星。
31番星・・・Alsciaukat:4等星
やまねこ座の中で、
3番目に明るい恒星。
地球からの距離は約380光年。
固有名の”Alsciaukat”は、
アラビア語で、”とげ”の意味を持つ。
やまねこ座の銀河、星団など 星座の特徴について
NGC2424・・・棒渦巻銀河
NGC2541・・・非棒状渦巻銀河
NGC2549・・・レンチキュラー銀河
渦巻銀河と棒渦巻銀河の
中間の形状の銀河。
NGC2649・・・棒渦巻銀河
NGC2683・・・渦巻銀河
別名:UFO銀河とも
呼ばれている。
NGC2770・・・渦巻銀河
NGC2782・・・渦巻銀河
セイファート銀河(活動銀河の一種)
銀河同士が衝突し、
合流してできた銀河だと言われている。
NGC2419・・・球状星団
やまねこ座は、
星座自体は目立ちませんが、
周りに有名な星座と
分かりやすい恒星が多いので、
大体の位置は掴みやすいです。
大体、上図のような位置関係です。
おおぐま座(北斗七星)やしし座、
ふたご座(カストル・ポルックス)などの間に
位置しています。
関連記事
ぎょしゃ座の見つけ方 方角と位置(高度)のひと月ごとのまとめ