ヘルクレス座が見やすい季節は
いつなんでしょうか?
ヘルクレス座は、夜空では
大変大人しく目立たない存在ですが、
どの時間帯にどの方角や位置(高度)
にあるかが分かっていれば、
探しやすいと思います。
この記事では、
ヘルクレス座のひと月ごとの
大体の動きをまとめていますので、
ヘルクレス座観測の際に
お役立ていただければ幸いです。
ヘルクレス座について、
詳しくは以下の記事をご覧ください。
↓ ↓
ヘルクレス座の恒星の名前 星団や銀河など星座の特徴と見つけ方
ヘルクレス座の見つけ方 時期ごとの方角と位置 見やすい季節は?
ヘルクレス座には明るい恒星が無く、
ギリシャ神話での
華々しい活躍とは裏腹に、
夜空では、あまり目立たない星座です。
しかし、夏の大三角と春の大三角の
ちょうど真ん中あたりにあるので、
大体の位置は掴みやすいと思います。
大体、上の図のような位置関係です。
では、ヘルクレス座の、
ひと月ごとの動きを見ていきましょう!
この記事では、ヘルクレス座の中で
最も明るい恒星である、
β星:コルネフォロスの動きを
記していきたいと思います。
1月上旬
午前2時ごろ、
東の地平より顔を出します。
日の出ごろ(午前7時頃)東の空、
高度約60°の位置にあります。
2月上旬
午前0時ごろ、
東の地平より顔を出します。
日の出ごろ(午前6時半頃)南東の空、
高度約75°の位置にあります。
3月上旬
午後10時ごろ、
東の地平より顔を出します。
南中は午前5時半ごろ。
高度は約75°の位置にあります。
日の出ごろ(午前6時頃)南西の空、
高度約75°の位置にあります。
4月上旬
午後8時ごろ、
東の地平より顔を出します。
南中は午前3時半ごろ。
高度は約75°の位置にあります。
日の出ごろ(午前5時半頃)西南西の空、
高度約60°の位置にあります。
5月上旬
午後6時ごろ、
東の地平より顔を出します。
南中は午前1時半ごろ。
高度は約75°の位置にあります。
日の出ごろ(午前5時前頃)西の空、
高度約45°の位置にあります。
6月上旬
日の入りごろ(午後7時ごろ)東の空、
高度約30°の位置にあります。
南中は午後11時半ごろ。
高度は約75°の位置にあります。
日の出ごろ(午前4時半頃)西の空、
高度約20°の位置にあります。
7月上旬
日の入りごろ(午後7時ごろ)東の空、
高度約55°の位置にあります。
南中は午後9時半ごろ。
高度は約75°の位置にあります。
日の出ごろ(午前4時半頃)
西の地平に沈みます。
8月上旬
日の入りごろ(午後6時半ごろ)南東の空、
高度約70°の位置にあります。
南中は午後7時半ごろ。
高度は約75°の位置にあります。
午前2時半ごろ
西の地平に沈みます。
9月上旬
日の入りごろ(午後6時ごろ)南西の空、
高度約70°の位置にあります。
午前0時半ごろ
西の地平に沈みます。
10月上旬
日の入りごろ(午後5時半ごろ)西南西の空、
高度約60°の位置にあります。
午後10時半ごろ
西の地平に沈みます。
11月上旬
日の入りごろ(午後5時前ごろ)西の空、
高度約40°の位置にあります。
午後8時半ごろ
西の地平に沈みます。
12月上旬
日の入りごろ(午後4時半ごろ)西の空、
高度約20°の位置にあります。
午後6時半ごろ
西の地平に沈みます。
午前4時ごろ、
東の地平より顔を出します。
日の出ごろ(午前6時半頃)東の空、
高度約30°の位置にあります。
ヘルクレス座が見やすい季節は
春から夏にかけて。
大体5月ごろから8月ごろにかけてが
見やすい時期だと思います。
先にも述べましたが、ヘルクレス座は、
夏の大三角と春の大三角の
中間あたりにあります。
なので、星座自体はちょっと
判りにくいかもしれませんが、
大体の位置は把握できると思うので、
ぜひ、観測してみてくださいね!
関連記事
ヘルクレス座の恒星の名前 星団や銀河など星座の特徴と見つけ方