おおぐま座は、
北斗七星を有する星座として
有名ですね!
では、北斗七星以外に
どんな恒星があるのでしょうか?
星雲や銀河は?
見つけ方は?
など、おおぐま座の特徴について
解説します。
おおぐま座の特徴 北斗七星と主な恒星 星雲・銀河など
おおぐま座は、トレミーの48星座の一つで、
北極星に近い周極星です。
おおぐま座は、星座自体よりも、
北斗七星の方が有名かもしれませんね!
北斗七星の7つの恒星の名前は、
α星・・・ドゥーベ:2等星
アラビア語で”熊の背”の意味を持つ
β星・・・メラク:2等星
アラビア語で”熊の腰”の意味を持つ
γ星・・・フェクダ:2等星
アラビア語で”熊の腿”の意味を持つ
δ星・・・メグレズ:3等星
アラビア語で”熊の尾の根元”の意味を持つ
ε星・・・アリオト:2等星
アラビア語で”尾”の意味を持つ
ζ星・・・ミザール:2等星
アラビア語で”腰帯”の意味を持つ
η星・・・アルカイド:2等星
アラビア語で”先頭”の意味を持つ
その他の主な恒星は、
ι星・・・タリタ:3等星
アラビア語で”3つ目の足跡”の意味を持つ
κ星・・・アルカプラ(A星):4等星
λ星・・・タニア・ボレアリス:3等星
アラビア語で”2つ目の足跡”の意味を持つ
μ星・・・タニア・アウストラリス:3等星
アラビア語で”2つ目の足跡の南の星”
の意味を持つ
ν星・・・アルラ・ボレアリス:3等星
アラビア語で”1つ目の足跡”の意味を持つ
ξ星・・・アルラ・アウストラリス:4等星
アラビア語で”1つ目の足跡の南の星”
の意味を持つ
ο星・・・ムシダ:3等星
ラテン語で”鼻面”の意味を持つ
χ星・・・Taiyangshou:4等星
などがあります。
主な星雲・銀河は、
M81(NGC3031)・・・渦巻銀河
M82(NGC3034)・・・
その形状から”葉巻銀河”
とも言われている
M97(NGC3587)・・・
ふくろうの顔のように見えるので
”ふくろう星雲”ともいわれている惑星状星雲
M101(NGC5457)・・・
その形状から”回転花火銀河”
とも言われている渦巻銀河
おおぐま座の見つけ方
おおぐま座の見つけ方は
とても簡単です。
北斗七星がとても目立つので、
すぐに見つけられると思います。
北斗七星はひしゃくの形で有名な天体で、
(ひしゃくというより片手鍋のほうが
しっくりくるような気がします)
ひしゃくの水を入れる部分が
常に北極星の方を向いています。
上の図のように、北極星を探す
目印にも使われていますね!
ひしゃくの柄の部分が、
大熊の尻尾の部分に当たり、
水を入れる部分が腰のあたりです。
北斗七星以外の星が少し暗いので、
おおぐま座の全体像は
掴みにくいかもしれませんが、
大体、そのあたりがおおぐま座
だということで・・・^^;
先にも書きましたが、
北極星の近くを回る周極星なので、
1年中、北の空で
観測することができます。
周極星の意味については
こちらをご参照ください ⇒ 周極星とは
関連記事
北斗七星とおおぐま座の違いって?2つの特徴と北極星の見つけ方