しし座は黄道十二星座の一つでもあり、
占星術などでも有名な星座ですね!
この記事では、天体としての
しし座という星座について
どのような特徴があるのか
主な恒星は?
美しい二重星について
などをまとめています。
しし座とは 星座の特徴と主な恒星
しし座は、黄道十二星座・
トレミーの48星座の一つで、
春の夜空を彩る星座です。
しし座のβ星・デネボラは、
うしかい座のアークトゥルス、
おとめ座のスピカと共に、
春の大三角を構成する星の一つです。
春の大三角については別記事にまとめてありますので、
そちらをご参照ください。
↓ ↓
春の大三角とは 星の名前と星座 見つけ方は?
では、しし座を構成する、
主な恒星から見ていきましょう!
α星・・・レグルス:1等星
しし座の中で最も明るい恒星
全天で21番目の明るさ
(1等星は全部で21個なので、
1等星の中では一番暗い恒星です)
連星が2組(計4個)あり、
互いに回りあっている多重連星
ラテン語で”小さな王”という意味を持つ
β星・・・デネボラ:2等星 たて座δ型変光星
春の大三角を構成する星の一つ
アラビア語で”獅子の尾”の意味を持つ
春の大三角については
以下の記事をご覧ください。
↓ ↓
春の大三角とは 星の名前と星座 見つけ方は?
γ星・・・アルギエバ:2等星
倍率の低い天体望遠鏡でもはっきり見える
美しい二重星として人気の天体
アラビア語で”額”の意味を持つ
しし座流星群の放射点はγ星の近くにある
δ星・・・ゾスマ:3等星
アラビア語で”腰布”の意味を持つ
ζ星・・・アダフェラ:3等星
アラビア語で”ちぢれ毛”の意味を持つ
θ星・・・シェルタン:3等星
アラビア語で”2つの小さな骨”の意味を持つ
λ星・・・アルテルフ:4等星
アラビア語で”目”の意味を持つ
μ星・・・ラサラス:4等星
アラビア語で”獅子の頭”の意味を持つ
ε星・・・ラス・エラセド・アウストラリス:3等星
アラビア語で”南を向いた獅子の頭”の意味を持つ
次は、しし座にある主な銀河です。
M65・・・・・渦巻銀河
M66・・・・・渦巻銀河
NGC3628・・・・非棒状渦巻銀河
M65・M66・NGC 3628は、
”しし座の三つ子銀河”と呼ばれています。
M95・・・・・棒渦巻銀河
M96・・・・・渦巻銀河
M105・・・・楕円銀河
しし座の方角や見つけ方は?
しし座の見つけ方ですが、
春の大曲線から探すのが早いと思います。
上の図のように並んでいるので、
まずは北斗七星を見つけてください。
そして、ひしゃくの柄の部分を
曲線状に延長していくと、
うしかい座のアークトゥルスと
おとめ座のスピカが次々と見つかります。
春の大曲線について、詳しくは
以下の記事をご覧ください。
↓ ↓
春の大曲線とは 星座と星と探し方 観測しやすい時期と方角
その2つの星を結んだ線を底辺として、
曲線の内側の方にある明るい星を結ぶと
春の大三角が出来上がります。
その明るい星がしし座のβ星・デネボラです。
しし座は東から昇り、
天頂付近を通過して西へと沈む、という、
オーソドックスな動きを見せます。
4月上旬の日の入りごろ(午後6時ごろ)、
東の空、α星・レグルスは
高度約40°の位置にあります。
午後10時ごろ、
最も天頂付近(やや南寄り)に近付きます。
午前4時ごろレグルスは西の地平へと沈みます。
大体このような動きです。
この時期以外のしし座の動きについては
以下の記事をご覧ください。
↓ ↓
しし座の方角と位置(高度)ひと月ごとの動きと見つけ方
関連記事
しし座流星群 2019年のピークはいつ?時間と方角はどっち?