おうし座は黄道十二星座の一つで、
占星術などでも有名な星座ですね!
この記事では、
おうし座にはどんな恒星があるのか、
有名な星雲や星団
夜空での探し方は?
など、星座(天体)としての
おうし座の特徴をまとめています。
おうし座とは 主な恒星と位置
おうし座は、トレミー48星座の一つで、
有名な構成や星団があり、
天体としても興味深い星座です。
まずは、おうし座を構成する
恒星を見ていきましょう!
α星・・・アルデバラン:1等星
おうし座の中で最も明るい恒星で、
冬のダイヤモンドを形成する星の一つ。
木星の10倍以上の質・量の惑星を有している。
主系列星の段階を終え、
赤色巨星へと移ろうとしている。
冬のダイヤモンドについては、
以下の記事で詳しく説明してありますので、
よろしければご覧ください。
↓ ↓
冬のダイヤモンドとは 星座と星の名前 見つけ方の説明
冬のダイヤモンドの方角と位置 見つけ方はオリオン座を目印に!
β星・・・エルナト:2等星
おうし座で2番目に明るい恒星で、
以前はぎょしゃ座にも属していたことがある。
(二重所属:ぎょしゃ座γ星ともいわれていた)
アラビア語で”角で突くもの”を意味する。
γ星・・・4等星 二重星
ヒアデス星団に属する恒星。
ヒアデス星団について、詳しくは、
こちらをご覧ください。 ⇒ ヒアデス星団とは
δ1星・・・4等星
ヒアデス星団に属する恒星。
ε星・・・アイン
ヒアデス星団に属する恒星。
θ2星・・・4等星
ヒアデス星団に属する恒星。
η星・・・アルキオネ:3等星
プレアデス星団の中で最も明るい恒星。
プレアデス星団については、
以下の記事で詳しく説明してありますので、
よろしければご覧ください。
↓ ↓
プレアデス星団とは 星の名前と特徴 地球までの距離は?
λ星・・・3等星
アルゴル型食変光星。
おうし座の星雲・星団など
では、次に、おうし座にはどんな星雲や
星団があるのか見ていきましょう!
M45・・・プレアデス星団
散開星団で、和名は”すばる”
地球からの距離は約400光年で、
肉眼でも6~7個の星の塊が確認できる。
プレアデス星団については、
以下の記事で詳しく説明してありますので、
よろしければご覧ください。
↓ ↓
プレアデス星団とは 星の名前と特徴 地球までの距離は?
Mel25・・・ヒアデス星団
アルデバランの近くにある散開星団で、
和名は釣鐘星。
地球からの距離は約150光年。
ヒアデス星団について、詳しくは、
こちらをご覧ください。 ⇒ ヒアデス星団とは
M1・・・かに星雲
超新星残骸でパルサー星雲。
地球からの距離は約7000光年。
かに星雲の中心部には、”かにパルサー”
と呼ばれる中性子星がある。
かに星雲については、
以下の記事で詳しく説明してありますので、
よろしければご覧ください。
↓ ↓
かに星雲とは 名前の由来と年齢や視直径・地球までの距離は?
おうし座かに星雲の位置は?見つけ方とひと月ごとのおうし座の動き
おうし座の特徴と見つけ方
おうし座は、ペガスス座と同じく、
上半身しか無いことも、
特徴の一つとして挙げられますね!
おうし座の場合は、神話で
下半身が海に浸かっている、という設定です。
このあたりの物語は
別記事にまとめてありますので、
ご参照ください。
↓ ↓
おうし座の神話を簡単に説明します。エウロペとイオの2つの物語
そして、夜空でオリオン座と向きあっている様子は、
まるで、狩人・オリオンと獲物である牡牛が
対峙しているようでもあります。
ということで、見つけ方は、
冬の夜空で一番目立つといっても良い
オリオン座をまず見つけてください。
そして、オリオンの帯に当たる三ツ星を
東から西(夜空に向かって左から右)へと繋いで
それを延長するとアルデバランがあります。
ひと月ごとの動きについては
別記事にまとめましたので、
そちらの方もご覧ください。
↓ ↓
おうし座の位置 探し方とひと月ごとの動きのまとめ