春の大曲線は、
いつ、どの方角で見られるのか?
ほぼ、年中、時間にこだわらなければ
見ることはできますが、
効率よく、都合に合わせて
観測できるように、
月毎の、春の大曲線と
北斗七星の動きをまとめました。
春の大曲線の探し方 見える時期と方角
では、春の大曲線と北斗七星の動きを
月毎に追ってみたいと思います。
1月上旬
午前1時ごろ、北斗七星は北東の空、
高度30~50°位の位置に、
ひしゃくの柄を下に向けた形で昇っています。
おとめ座のスピカがちょうど
地平から顔を出したところで、
春の大曲線は地平ギリギリのところに
見えています。
日の出ごろ(午前7時ごろ)春の大曲線は、
ちょうど天頂あたりに来ます。
2月上旬
午後11時ごろ、北斗七星は北東の空、
高度30~50°位の位置に、
ひしゃくの柄を下に向けた形で昇っています。
春の大曲線は地平ギリギリのところに
見えています。
午前5時ごろ、春の大曲線は、
ちょうど天頂あたりに来ます。
日の出ごろ(午前6時半ごろ)
北斗七星は北西の空、
高度40~60°位の位置にあり、
ひしゃくの柄を天頂に向けた形になっています。
3月上旬
午後9時ごろ、北斗七星は北東の空、
高度30~50°位の位置に、
ひしゃくの柄を下に向けた形で昇っています。
春の大曲線は地平ギリギリのところに
見えています。
午前3時ごろ、春の大曲線は、
ちょうど天頂あたりに来ます。
日の出ごろ(午前6時ごろ)
北斗七星は北西の空、
高度30~50°位の位置にあり、
ひしゃくの柄を天頂に向けた形になっています。
4月上旬
午後7時ごろ、北斗七星は北東の空、
高度30~50°位の位置に、
ひしゃくの柄を下に向けた形で昇っています。
午前1時ごろ、春の大曲線は、
天頂あたりに来ます。
日の出ごろ(午前5時半ごろ)
北斗七星は北西の空、
高度20~40°位の位置にあります。
5月上旬
日の入りごろ(午後6時半ごろ)
北斗七星は北東の空、
高度40~60°位の位置に、
ひしゃくの柄を下に向けた形で昇っています。
午後11時ごろ、春の大曲線は、
天頂あたりに来ます。
午前4半ごろ、北斗七星は北西の空、
高度20~30°くらいの位置にあり、
ちょうどスピカが地平に沈むところです。
6月上旬
日の入りごろ(午後7時前ごろ)
北斗七星は北の空、高度60~70°
くらいの位置にあり、
ひしゃくを伏せたような形で
横たわっています。
午後9時ごろに、春の大曲線は
天頂あたりに来ます。
午前1時半ごろ、北斗七星は北西の空、
高度20~40°くらいの位置にあり、
スピカが地平に沈もうとしています。
7月上旬
日の入りごろ(午後7時ごろ)
春の大曲線はちょうど天頂近くにあります。
日が変わる頃にスピカが地平に沈みます。
その頃北斗七星は北西の空、
高度20~30°くらいの位置にあります。
8月上旬
日の入りごろ(6時半過ぎごろ)
北斗七星は北西の空、高度40~60°
くらいの位置にあります。
午後10時ごろ、スピカが地平に沈み、
北斗七星はその頃、北西の空、
高度20~30°くらいの位置にあります。
9月上旬
日の入りごろ(6時ごろ)
北斗七星は北西の空、高度30~50°
くらいの位置にあります。
午後8時前ごろ、スピカが地平に沈み、
北斗七星はその頃、北西の空、
高度20~30°くらいの位置にあります。
10月上旬
日の入りごろ(午後5時半ごろ)
スピカが地平に沈もうとしています。
その頃、北斗七星は、北西の空、
高度約20~40°くらいの位置にあります。
11月上旬
日の入りごろ(午後5時前頃)
北斗七星はその頃、北西の空、
高度10~20°くらいの位置にあります。
アークトゥルスは高度約20°の位置にあり、
スピカは既に、地平に沈んでいます。
12月上旬
日の入りごろ(午後4時半ごろ)
北斗七星は、北北西の空、
高度約10°の位置にあり、
アークトゥルスとスピカは
既に地平に沈んでいます。
関連記事