みずがめ座δ流星群の
今年・2020年の情報です。
今年のピーク(極大)
日時はいつ?
方角はどのあたり?
見頃の時間帯は?
など、
今年のみずがめ座δ流星群について、
まとめました。
みずがめ座δ流星群 2020年の方角とピークの時間帯 見頃はいつ?
みずがめ座流星群は、
4つの流星群から成り立っていて、
一般的に”みずがめ座δ流星群”といえば、
”みずがめ座δ南流星群”
のことを指す場合が多いです。
よって、ここでは、
みずがめ座δ南流星群の、
2020年の情報について、
述べさせていただきます。
みずがめ座δ流星群の”δ”の読み方は
”デルタ”です。
流星群の活動期間など、
基本的なことは大体同じですが、
ピーク(極大)日時は
毎年変わります。
今年のみずがめ座δ流星群の極大日時は、
2020年 7月28日(火)
と、予想されています。
日付けのみで、
時間帯までは発表されていません。
1時間あたりの観測数は、
数個程度と、
単独ではあまり
活発な流星群ではないですが、
先に述べたとおり、
みずがめ座δ流星群は、
4つの流星群から成り立っており、
別の流星群も重なるので、
もう少し多く観られる
可能性があります。
そのあたりについて、
詳しくは別記事にまとめてありますので、
よろしければご覧ください。
↓ ↓
みずがめ座δ流星群とは 方角や活動期間 特徴と母天体
7月28日の月齢は 7
ほぼ、上弦の月ですね!
月の出は午後1時ごろ
月の入りは日付が変わるころです。
観測の際は、なるべく、
月が目に入らない方向を向いていたほうが、
流星は見つけやすくなりますよ!
一方、水瓶座は、午後8時ごろ、
東の地平より昇ってきます。
南中は午前1時半ごろ。
日の出時刻(午前5時前頃)には、
西南西の空、高度約30°の位置にあります。
一番の見頃は水瓶座の高度が高くなる
南中時刻(午前1時半ごろ)あたりでしょう。
流星は放射点(輻射点)の高度が
高いほど観測しやすくなります。
また、流星は全天に流れるので、
放射点を観測するのでなければ
方角はどこを向いていても一緒です。
それよりも、
月明かりが目に入らない方向で、
1点を集中して見るよりも、
なるべく広範囲をボーっと眺めている方が
流星は見つけやすくなります。
日の出は午前5時前ごろなので、
その少し前くらいまで、
観測することが出来ます。
関連記事
みずがめ座η流星群の読み方 方角や極大(ピーク)母天体について
みずがめ座η流星群 2020年の方角と極大(ピーク)見頃の時間帯は?