”中秋の名月” と ”仲秋の名月”
どちらの表記も目にしますよね?
この2つはどう違うんでしょうか?
”中秋” と ”仲秋”
この2つはどちらが正しい使い方なのか、
その意味と違いについて、
まとめました。
中秋の名月と仲秋の名月 どちらが正しい?意味の違い
”中秋の名月”とは、
あの、お月見の時の
綺麗な月のことです。
”中秋”を”仲秋”と表記しているのも
見かけるんですが、
いったい、どちらが正しいんでしょうか?
まずは、”中秋” と ”仲秋”
両方の意味から説明していきますね!
中秋とは、秋のちょうど
真ん中の日という意味で、
旧暦の8月15日のことを言います。
対して、仲秋とは、
旧暦で8月1カ月間のことを指します。
旧暦の秋は、
現在の7月・8月・9月にあたり、
7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋と
それぞれ呼んでいました。
よって、仲秋というのは
8月の別名のようなものなんです。
そして、”仲”という言葉には、
”真ん中”の意味もあり、
秋だけでなく、
他の季節の中の月に対しても
用いられています。
春は 2月が ”仲春”
夏は 5月が ”仲夏”
冬は 11月が ”仲冬”
という具合です。
なので、中秋の名月というと、
旧暦8月15日の月、
仲秋の名月というと、
旧暦8月中の月、
という意味になります。
それで、”中秋or仲秋の名月”は
どちらが正しいのか、なんですが、
”ちゅうしゅうの名月”には、
”8月15日の月”という意味もあるので、
そういう意味では”仲秋”よりも
”中秋”を使ったほうが適切かと思われます。
ただし、旧暦8月15日(中秋)が
満月になるとは限らないんですよね・・・
というか、ずれることのほうが多いです^^;
これについては別記事にまとめてありますので
ご参照ください。
↓ ↓
中秋の名月とは 毎年日にちがずれたり、満月ではないのはなぜ?
中秋の名月 2019年はいつ?日にちと見頃は何時?見える方角は?
”仲秋の名月”だと、旧暦8月中の満月
という意味になるので、
こちらのほうも、意味合い的には
捨てがたいような感じですね・・・
そして、”中秋”と”仲秋”は、
今ではどちらもあまり区別されることなく、
同じような意味合いで
使われるようになってきています。
どちらかが正しくて、
どちらがか間違っている、
ということではないので、
あまり堅苦しく考えずに、
一年で一番きれいな月を、
ゆっくり鑑賞するのがいいですね!
関連記事
月の自転と公転周期は同じ!月の裏側が地球から見えない理由【図説】
中秋の名月に由来する食べ物は おしるこ もなか スイートポテト?
月の色と名前 ブルー ブラッド ブラック ストロベリームーンとは