いるか座は、
小さなひし形が特徴的な
夏の星座です。
日本でも菱星(ヒシボシ)
などと呼ばれ、
古くから親しまれてきました。
でも、いるか座には
目立った明るい星が無いので、
夜空ではちょっと
見つけにくいかもしれません。
そこで、いるか座の動きを
ひと月ごとにまとめました。
いつ頃、どの位置(方角や高度)に
あるのかが予め分かっていれば
探しやすいと思いますので、
いるか座観測の際に
お役立ていただければ幸いです。
いるか座の見つけ方とひと月ごとの動き 夏の大三角を目印に!
いるか座は、夏の小さな星座で、
小ぢんまりしていて
あまり明るい星がありません。
そのため、最初はちょっと
分かりにくいかもしれませんが、
一度見つけてしまうと、
不思議と目に付きやすくなる星座です。
見つけ方は、夏の大三角を
目印にしてください。
はくちょう座のデネブと
わし座のアルタイルを結んだ線の
少し下あたりにあります。
実際の夜空ではこんな感じです。
いるか座はどこか、分かりますか?
この位置にあります。
では、いるか座の動きを
ひと月ごとに見ていきましょう!
当記事では、いるか座で一番明るい
β星の動きを追っていきたいと思います。
1月上旬
日の入りごろ(午後4時半ごろ)
西南西の空、高度約40°の位置にあります。
午後8時ごろ、
西北西の地平に沈みます。
2月上旬
日の入りごろ(午後5時ごろ)
西の空、高度約10°の位置にあります。
午後6時ごろ、
西北西の地平に沈みます。
3月上旬
午前2時半ごろ、
東北東の地平より顔を出します。
日の出ごろ(午前6時ごろ)
東の空、高度約40°の位置にあります。
4月上旬
午前0時半ごろ、
東北東の地平より顔を出します。
日の出ごろ(午前5時半ごろ)
東南東の空、高度約55°の位置にあります。
5月上旬
午後10時半ごろ、
東北東の地平より顔を出します。
日の出ごろ(午前5時ごろ)
南南東の空、高度約70°の位置にあります。
6月上旬
午後8時半ごろ、
東北東の地平より顔を出します。
南中は午前3時半ごろ。
南中高度は約70°の位置にあります。
日の出ごろ(午前4時半ごろ)
南西の空、高度約65°の位置にあります。
7月上旬
午後6時半ごろ、
東北東の地平より顔を出します。
南中は午前1時半ごろ。
南中高度は約70°の位置にあります。
日の出ごろ(午前4時半ごろ)
西南西の空、高度約45°の位置にあります。
8月上旬
日の入りごろ(午後6時半ごろ)
東の空、高度約20°の位置にあります。
南中は午後11時半ごろ。
南中高度は約70°の位置にあります。
日の出ごろ(午前5時ごろ)
西の空、高度約15°の位置にあります。
9月上旬
日の入りごろ(午後6時ごろ)
東南東の空、高度約40°の位置にあります。
南中は午後9時半ごろ。
南中高度は約70°の位置にあります。
午前4時ごろ、
西北西の地平に沈みます。
10月上旬
日の入りごろ(午後5時半ごろ)
東南東の空、高度約55°の位置にあります。
南中は午後7時半ごろ。
南中高度は約70°の位置にあります。
午前2時ごろ、
西北西の地平に沈みます。
11月上旬
日の入りごろ(午後5時ごろ)
南南東の空、高度約70°の位置にあります。
南中は午後5時半ごろ。
南中高度は約70°の位置にあります。
午前0時ごろ、
西北西の地平に沈みます。
12月上旬
日の入りごろ(午後4時半ごろ)
南西の空、高度約65°の位置にあります。
午後10時ごろ、
西北西の地平に沈みます。
関連記事
はくちょう座デネブまでの距離は?色や大きさ、特徴を解説します