ヘルクレス座は一等星などの
明るい恒星が無く、
ギリシャ神話の英雄でありながら、
夜空ではとても大人しい星座です。
ヘルクレス座の恒星の名前
ヘルクレス座に属する星団や
星雲、銀河など
ヘルクレス座とは
どういう星座なのか、
その特徴について
まとめました。
ヘルクレス座の恒星の名前
ヘルクレス座には、
明るい恒星がありませんが、
星座自体は全天で5番目に大きい
堂々とした星座です。
上の画像では、ウシガエルが
逆さまになったような、
ちょっとユーモラスな
姿をしていますね!
さて、そんなヘルクレス座を構成する
主な恒星から見ていきましょう!
α星・・・ラス・アルゲティ:3等星
α星Aとα星Bからなる
二重星(連星)
主星のα星Aは、脈動変光星。
アラビア語で”跪く者の頭”
の意味を持つ。
β星・・・コルネフォロス:3等星
ヘルクレス座の中で
最も明るい恒星で、連星。
ギリシャ語で”こん棒を持つ者”
の意味を持つ。
δ星・・・サリン:3等星
連星系を成すA星と、
見かけの二重星を伴った多重星。
サリンの意味は不明。
κ星・・・マルファク:5等星
アラビア語で”ひじ”の意味を持つ。
λ星・・・マシム:4等星
アラビア語で”手首”の意味を持つ。
ω星・・・クヤム:5等星
ラテン語で”こん棒”の意味を持つ。
ヘルクレス座の星団や銀河など
M13・・・球状星団
北半球で最も明るい球状星団。
別名:ヘルクレス座球状星団
ともいわれています。
M92・・・球状星団
北半球で、最も美しい球状星団、
といわれています。
NGC6210・・・惑星状星雲
IC4593・・・惑星状星雲
惑星状星雲とは、
赤色巨星から放出されたガスが、
中心星が超新星爆発を起こさなかった場合に
星のまわりに残ったもの。
中心星が放つ紫外線によって
光を放っています。
Arp 272・・・NGC 6050とIC 1179の、
2つの渦巻銀河が衝突して出来ている。
お互いに影響しあっているように見え、
衝突銀河・相互作用銀河
ともいわれています。
Sh2-73・・・散光星雲。
反射星雲(星間雲が、近くの恒星の光を
反射することで見える天体)
ヘルクレス座銀河団・・・200個ほどの銀河の集団で、
上記のArp272(NGC6050とIC1179の衝突銀河)
も含まれています。
ヘルクレス座の見つけ方
ヘルクレス座の見つけ方ですが、
ヘルクレス座自体は明るい恒星が無く、
あまり目立たないんですが、
すぐ近くにこと座のベガがあるので、
それを目印に探すようにしてください。
ベガといえば”夏の大三角”ですよね!
夏の大三角は夜空で目立つ存在なので、
その傍にあるヘルクレス座の位置も、
大体分かるかと思います。
夏の大三角については、
以下の記事で詳しく説明してありますので、
よろしければご覧ください。
↓ ↓
夏の大三角とは 星の名前と星座 方角や見つけ方 動きなど
また、うしかい座の
アークトゥルスも近くにあり、
ヘルクレス座は、夏の大三角と春の大三角の
ちょうど中間くらいに位置しています。
春の大三角については、
以下の記事で詳しく説明してありますので、
よろしければご覧ください。
↓ ↓
春の大三角とは 星の名前と星座 見つけ方は?
ヘルクレス座はちょっと
判りにくいかもしれませんが、
大体このあたり、ということで
見ていただけたらいいかな、
と思います^^;
関連記事
ヘルクレス座の見つけ方 時期ごとの方角と位置 見やすい季節は?