天文・天体に関する簡単な用語の説明です。

内容は、適宜、追加・改変していきます。

 

天文用語集 2 さ行・た行・な行

天文用語集 3 は行~わ行

 

スポンサードリンク

 

天文用語集 あ行

 

アウトバーストとは

天体の突発的な増光現象のこと。

 

アエンデ隕石とは

落下地はメキシコ・チワワ州のアエンデ村近く。

 

あかつきとは

打ち上げられた金星探査機。

楕円軌道で公転している。

 

天の川銀河とは

太陽系が属する銀河の名称。

”天の川”と呼んでいる。

 

アメリカ航空宇宙局とは

通称:NASA

アメリカの宇宙開発と研究を担う政府組織。

 

アンドロメダ銀河とは

アンドロメダ座にある渦巻銀河。

肉眼でも見える。

 

イトカワとは

太陽系の小惑星。

名付けられた。

2010年に地球へ無事、持ち帰られた。

 

隕石とは

燃え尽きずに地上に落下した固体。

 

宇宙科学研究所とは

略称:ISAS(アイサス)

現在はJAXAの一部。

 

宇宙航空研究開発機構とは

略称:JAXA(ジャクサ)

宇宙開発事業団(NASDA)が統合してできた、

日本の宇宙開発利用を担う国立研究開発法人。

 

宇宙天気予報とは

地球上への影響などを予測・予報するもの。

 

遠日点とは

惑星や彗星等が、太陽から最も遠ざかる位置のこと。

 

遠地点とは

月や人工衛星が、地球から最も遠ざかる位置のこと。

 

オーロラとは

極域とその近くで見られる大気の発光現象。

などで観測されている。

 

オゾン層とは

層を作っている部分。

高密度といわれている。

 

温室効果とは

大気中の物質に吸収され、

気温が上昇する現象。

 

スポンサードリンク

 

天文用語集 か行

 

皆既日食とは

月に隠される現象。

 

火球とは

その基準はマイナス3~マイナス4等級以上のもの。

火星の最大光度(マイナス3)と同じくらい。

 

きぼうとは

日本初の有人実験施設。

 

球状星団とは

ほぼ球状に密集した星団。

中心核に近付くほど高密度。

 

極大(きょくだい:ピーク)とは

流星が最も多くみられる時間帯のこと。

という意味になってしまうから。

”極大”という言葉を使用する。

詳しい時間帯まで割り出されているものなど様々。

 

金環日食とは

太陽より少し小さい時、

見える状態をいう。

 

銀河とは

さらに巨大な天体を構成しているもの。

天の川銀河のことをいう。

銀河団とは、銀河が100個以上集まった集団。

 

近日点とは

惑星や彗星等が、太陽に最も接近する位置のこと。

 

近地点とは

月や人工衛星が、地球に最も接近する位置のこと。

 

グリニッジ天文台とは

王立天文台。

設立したが、1998年10月31日に閉鎖、

現在は建物が博物館として利用されている。

 

グレゴリオ暦とは

現行歴。

1582年10月15日から用いられている暦。

現在、世界各国で主に用いられている暦法。

 

月齢とは

一日ごとに1ずつ増えていく。

 

こちらの記事 ↓ でより詳しく解説しています。

月の満ち欠けの仕組みと呼び方を詳しく、わかりやすく説明します!図説

月齢とは?小数点はなぜつくの?算出方法をわかりやすく説明します!

 

合とは

ほぼ同位置にくること。

火星(外惑星)で考えると、

地球から見ると、

地球→金星→太陽・・・金星が内合の位置にある

地球→太陽→金星・・・金星が外合の位置にある

   (火星から見ると地球が内合の位置にある)

   (火星から見ると地球が外合の位置にある)

ということができる。

 

光害とは

天体が見えにくくなる公害。

生態系に悪影響を及ぼすこともある。

 

公転とは

一定の軌道上を周回すること。

 

黄道とは

天球上の、太陽の見かけ上の通り道のこと。

へびつかい座を除いた十二星座のこと。

占星術でおなじみの星座をいう。

 

光年とは

1光年は、光が1年で進む距離。

約9.5兆km。

 

国際宇宙ステーションとは

協力して運用している宇宙ステーション。

実験や研究が行なわれている。

日本の実験棟”きぼう”がある。

 

国際天文学連合とは

作られた非政府組織。

日本はナショナルメンバーとして加入している。

 アメリカ・フランスに次ぐ第3位)

恒星や惑星など天体に関する命名権を持ち、

国際天文学連合の総会の取り決め。

 

国際日付変更線とは

ほぼ経度180度の線に沿って設けられた線。

逆は1日進める。

 

国立天文台とは

日本の天文学研究所。

自然科学研究機構の中の研究所の一つ。

 

スポンサードリンク