マイクロムーンとは?スーパームーンとどう違う?

聞いたことがありますか? 大体の意味はわかりそうですが、 スーパームーンとどう違うのか どういう仕組みなのか まとめました。   スポンサードリンク   マイクロムーンとは?スーパームーンとどう違う?   月と地球の距離が最大になり、     スーパームーンとは わかりやすく仕組みを図解します     月の軌道は楕円形なので、     (地球に一番遠い位置)の時に起こります。   スポンサードリンク   スーパームーンと比べると、   起こります。   スーパームーンはいつ?2019年の日にちと時間、方角は? マイクロムーン 2019年の日にちと時間、方角は?…

ストロベリームーン 2020年はいつ?日にちと時間、方角は?

色んな名前が付いた月がありますが、 女性に大人気ですよね!   可愛らしいイメージからか、 最近特に騒がれています。   そんなストロベリームーン、 今年はいつ見られる? 何時ごろが見頃? 見える方角は?   まとめました。     スポンサードリンク     ストロベリームーン 2020年の日にちと時間、方角     6月6日(土)です。     満月の瞬間は午前4時12分。  というわけではないので、この時間は参考値です)     6月5日から6日にかけての 以下の通りです。…

スーパームーンはいつ?2020年の日時 巨大地震との関係は!?

  今年はいつ? 何時ごろが見頃? どの方角を見ればいい?   など、 まとめました。     スポンサードリンク     スーパームーンはいつ?2020年の日にちと時間、方角は?   スーパームーンですが、 上がってきているように思います。     2020年のスーパームーンの日時は、   4月8日(水)午前11時半ごろ(満月の瞬間)   満月の瞬間の地球との距離は 約35.7万kmです。     地球と月が最接近するのは 4月8日(水)午前3時ごろで、 最接近距離は、約35.69万kmです。  …

月の自転と公転周期は同じ!月の裏側が地球から見えない理由【図説】

月の自転と公転周期が同じだから。         ご覧ください!   スポンサードリンク   月の自転と公転周期が同じって、どういうこと?   (恒星や惑星)の周りを周ることを 公転 といいます。   自分で回転することを 自転 といいます。   習ったと思います。   かけて一周しますよね。 (閏年の時は367回)    後述いたします。   ということは、 地球の自転周期は約24時間(1日) 地球の公転周期は365~366日間 となります。    …

皆既月食の月の色の変化 赤い色はいつも同じじゃない理由

赤黒い色に見えます。 血を思わせるような色だということで、 ”ブラッドムーン” または ”レッドムーン” などとも呼ばれています。 見えるわけではありません。 月面の様子を解説していきます。   スポンサードリンク   皆既月食中の月の色の変化 赤い色はいつも同じじゃない理由 いつも同じ赤銅色ではないのは、   月面は黒っぽく見え、 明るい色に見えます。   皆既月食で月が赤く見える理由とは 図でわかりやすく説明します   火山活動で噴出したガスによるもので、 大規模な火山活動が起こった時に   アンドレ・ダンジョンが気付き、   ダンジョンスケールといいます。      0  非常に暗く、月の中心部はほぼ見えない  1  灰色またはこげ茶色の暗い色  2  暗い赤茶色 月の縁は明るい  3  少し明るいレンガ色 月の外縁は明るい…

中秋の名月 団子の数と並べ方

    なぜ団子を食べるのか どういう由来があるのか   まとめました。   スポンサードリンク   中秋の名月 団子の数と並べ方   解説をしてみたいと思います。     1年の月数である12個、および、 というのが一般的だったようで、 お供えしている地域もあるようです。         飾ってください。   注意して下さいね。   その他の並べ方ですが、   その上に4個(2個×2個)飾ります。  …

月食 2019年7月17日 部分月食の方角と時間帯 見える地域は?

日本で月食が見られます。   何時ごろ、どの方角でみえるのか、   まとめました。   スポンサードリンク   月食 2019年7月17日 部分月食の方角と時間帯 見える地域     観測条件はあまり良くないですね。   月食と月の満ち欠けの違い 仕組みを詳しく説明します【図説】 月の満ち欠けの仕組みと呼び方を詳しく、わかりやすく説明します!図説     部分食の開始は17日午前5時ごろ。   食の最大は午前6時半ごろで、 月の入りを迎えるので、 食の最大まで見られる地域はありません。   月の入りの頃の食分は、 那覇で0.5弱 というところです。   ということを意味します。   スポンサードリンク…

ブラックムーンとは 現象と意味 いつ起こる?

いや、新月は new moonだし・・・??     ブラックムーンとは何か? どういう現象なのか どんな意味があるのか   など、 まとめました。   スポンサードリンク   ブラックムーンとは 現象と意味 黒い月=新月には変わりないんですが、 いくつか定義があります。   ・ひと月の間に2回新月が訪れること     それ以外の月、ということになります。    新月が4回訪れた時の3回目     ブラックムーンといいます。   二至二分の日付  春分・3月20日頃  ~ 夏至・6月22日頃  夏至・6月22日頃  ~ 秋分・9月22日頃…

中秋の名月と仲秋の名月 どちらが正しい?意味の違いとは

”中秋の名月” と ”仲秋の名月”     この2つはどちらが正しい使い方なのか、 まとめました。   スポンサードリンク   中秋の名月と仲秋の名月 どちらが正しい?意味の違い ”中秋の名月”とは、 綺麗な月のことです。   いったい、どちらが正しいんでしょうか?   両方の意味から説明していきますね!   真ん中の日という意味で、 旧暦の8月15日のことを言います。   旧暦で8月1カ月間のことを指します。   現在の7月・8月・9月にあたり、 それぞれ呼んでいました。   8月の別名のようなものなんです。   ”真ん中”の意味もあり、 用いられています。…

月面Xとは?アルファベットLとVも現れるか!?

月面Xって、ご存知ですか?   読んで字のごとく、   ないんです。   月面Xはいつ現れるのか どのあたりにあるのか 見つけ方は?   解説していきます。     スポンサードリンク     月面Xとは?   月面Xとは、   アルファベットの”X”の文字が 浮かび上がる現象です。   いつ現れるのかというと、 上弦の月の頃です。       ちょうど中間くらいの半月です。  …