ぎょしゃ座の見つけ方 方角と位置(高度)のひと月ごとのまとめ

    (高度)にあるのかが解っていれば   ひと月ごとにまとめましたので、 お役立て頂ければ幸いです。     スポンサードリンク     ぎょしゃ座の見つけ方 方角と位置(高度)のひと月ごとのまとめ   綺麗な五角形をした星座です。   ぎょしゃ座の見つけ方は、 判りやすいと思います。   冬のダイヤモンドとは 星座と星の名前 見つけ方の説明     ひと月毎の動きと共に、 参考になさってください。   カペラ(1等星)の動きと位置を、 ひと月ごとに追っていきたいと思います。        …

冬のダイヤモンドの方角と位置 見つけ方はオリオン座を目印に!

冬の大六角形とも呼ばれていて、   知名度は低いですが、   夜空を探してみてください。   冬のダイヤモンドとは 星座と星の名前 見つけ方の説明     スポンサードリンク     冬のダイヤモンドの方角と位置 見つけ方はオリオン座を目印に!     ・おおいぬ座 : シリウス ・オリオン座 : リゲル ・おうし座  : アルデバラン ・ぎょしゃ座 : カペラ ・ふたご座  : ポルックス   とても大きな六角形です。    7つ星で構成する、という説もあります。       すぐにわかると思います。    …

みなみのかんむり座とは 主な恒星と星団・星雲など星座の特徴

  小さな星座で、       どんな恒星があるのか   星座の特徴をまとめました。     スポンサードリンク     みなみのかんむり座とは 主な恒星と星団・星雲など星座の特徴 いて座の南斗六星のすぐ下あたり、 ケンタウロスの前足のあたりにあります。     南にあるこの星座がそれに対して ”みなみのかんむり座” と呼ばれるようになりました。     観測条件の良い場所でないと、 難しいかもしれません。     主な恒星や星団・星雲などを 明るい順に見ていきましょう!  …

みなみのかんむり座の神話はディオニュソスが母に贈った冠の物語!?

ギリシャ時代には 星座として扱われていましたが、   伝えられていません。   由来となった逸話があるので、 ご紹介したいと思います。     スポンサードリンク     みなみのかんむり座の神話はディオニュソスが母に贈った冠の物語!?   花束で作った冠に例えられ、 と言われています。      (ケンタウロス族の賢者)の冠  母・セメレに贈った冠 ※バッカスは英語読みです。   などと言われてもいますが、 残っているものではありません。   少しご紹介したいと思います。   いて座のギリシャ神話 ケンタウロス族の賢者ケイロンの悲話    …

ケフェウス座とはどんな星座?恒星や星雲 未来の北極星になるって?

ケフェウス座って、   アイリス星雲(散光星雲)など、   特徴などをまとめました。     スポンサードリンク     ケフェウス座とはどんな星座?恒星や星雲 未来の北極星になるって?   ギリシャ神話に出てくる王の名前で、 古代エチオピア王家の星座の一つです。   娘のアンドロメダの方が有名で、 影が薄かったですからね・・・   ペルセウス座の神話 アンドロメダ座とカシオペア座の伝説と由来【中編】   見ていきましょう!    クリックで拡大します   α星・・・アルデラミン:2等星      ケフェウス座で最も明るい、唯一の2等星。      予想されている恒星。      アラビア語で”右腕”の意味を持つ。    …

からす座の恒星と銀河など 星座の特徴について

  終点の星座でもあり、   どんな恒星があるのか   まとめました。     スポンサードリンク     からす座の恒星と銀河など 星座の特徴について   最初は判りにくいかもしれませんが、 一度見つけてしまうと、 意外と目に付く星座です。   3等級の星が、四角く4つ並んでいる様は などと呼ばれて古くから親しまれています。   見ていきましょう!   明るい順にご紹介していきます。     からす座の主な恒星  クリックで拡大します   γ星・・・ギェナー:3等星      からす座の中で一番明るい恒星。…

北斗七星とおおぐま座の違いって?2つの特徴と北極星の見つけ方

  このような質問を受け、   北斗七星やおおぐま座の特徴、 解説していますので、 ご覧ください。     スポンサードリンク     北斗七星とおおぐま座の違いって?             私 「!?」   北斗七星は星座だと思っていたようです。   姪 「北斗七星とおおぐま座は同じ星座なの?    違う星座なの?    違うんだったら、どう違うの!?」   大体、このような遣り取りがあって、   北斗七星 = 星座 という誤解を解くこと。  …

へびつかい座とは 恒星や星雲・星団・銀河など、星座の特徴について

  一時期、西洋占星術で、 十三星座にするとか何とかで、     どんな恒星があるのか   星座の特徴についてまとめました。     スポンサードリンク     へびつかい座とは 恒星や星雲・星団・銀河など、星座の特徴について   大きな五角形のような形をした星座です。     太陽の通り道のことで、 黄道に掛かっているんです。   というのが正しいです。     差し控えさせていただきますが、 両方が提唱されているようですね!     明るい順(見かけの等級)に見ていきましょう!  …

おおいぬ座の見つけ方 位置や方角の時期(時間)ごとのまとめ

    (見かけ上)   おおいぬ座の動きや位置を     大体分かっていれば、   観測の際に、お役に立てば幸いです。     スポンサードリンク     おおいぬ座の見つけ方 位置や方角の時期(時間)ごとのまとめ   シリウス以外にも明るい恒星が多く、     とにかく、シリウスがよく目立ち、 形成する恒星の一角として とても有名で人気があります。   冬の大三角とは 星座の名前と星名 方角と探し方 消滅の危機とは!? 冬のダイヤモンドとは 星座と星の名前 見つけ方の説明   ひと月ごとの動きを見ていきましょう!    …

ほ座超新星残骸やガム星雲など、主な恒星や星座の特徴について

  と思ったんですが、     南天の星座で、   どんな恒星があるのか   特徴をまとめました。     スポンサードリンク     ほ座超新星残骸やガム星雲など、主な恒星や星座の特徴について   ”アルゴ座”の一部だったんです。   アルゴ座というのは、ギリシャ神話で有名な、   あまりにも大きすぎたので、 ”りゅうこつ座” ”とも座” ”ほ座” の3つに分割されました。       ほ座は、南天の星座で、 全体像を観測することはできません。    …

Other Story