冬の大三角とは 星座の名前と星名 方角と探し方 消滅の危機とは!?

冬の大三角とは、     見える時期はいつごろ? どの方角を探せは見られる?   まとめました。     スポンサードリンク     冬の大三角とは 星座の名前と星名   冬の大三角とは、 綺麗な三角形のことですが、   おおいぬ座:シリウス こいぬ座:プロキオン   この3つから成り立っています。       おおいぬ座:シリウス  おおいぬ座のα星で、視等級は-1.46。  地球上から見られる最も明るい恒星(太陽を除く)  冬のダイヤモンドを構成する星の一つでもある。   冬のダイヤモンドとは 星座と星の名前 見つけ方の説明…

さそり座のギリシャ神話 星座の由来となった物語

明るい恒星が多く、     さそり座の神話は、 オリオンの神話と共に 語られています。     スポンサードリンク     さそり座のギリシャ神話 星座の由来となった物語   複数の伝承がありますが、   この物語がさそり座の由来となっています。       腕の立つ狩人でもあったオリオンは、 捕らえることができました。   向かうところ敵なし!   オリオンはだんだんと慢心していき、 ついには、   ”自分ほど強いものはこの世にいない。  どんなに獰猛な獣も、足の速い動物も、  このオリオンから逃げられる訳がない”…

ぎょしゃ座の見つけ方 方角と位置(高度)のひと月ごとのまとめ

    (高度)にあるのかが解っていれば   ひと月ごとにまとめましたので、 お役立て頂ければ幸いです。     スポンサードリンク     ぎょしゃ座の見つけ方 方角と位置(高度)のひと月ごとのまとめ   綺麗な五角形をした星座です。   ぎょしゃ座の見つけ方は、 判りやすいと思います。   冬のダイヤモンドとは 星座と星の名前 見つけ方の説明     ひと月毎の動きと共に、 参考になさってください。   カペラ(1等星)の動きと位置を、 ひと月ごとに追っていきたいと思います。        …

冬のダイヤモンドの方角と位置 見つけ方はオリオン座を目印に!

冬の大六角形とも呼ばれていて、   知名度は低いですが、   夜空を探してみてください。   冬のダイヤモンドとは 星座と星の名前 見つけ方の説明     スポンサードリンク     冬のダイヤモンドの方角と位置 見つけ方はオリオン座を目印に!     ・おおいぬ座 : シリウス ・オリオン座 : リゲル ・おうし座  : アルデバラン ・ぎょしゃ座 : カペラ ・ふたご座  : ポルックス   とても大きな六角形です。    7つ星で構成する、という説もあります。       すぐにわかると思います。    …

ふたご座流星群の観測方法 おすすめは肉眼?それとも双眼鏡?

      まとめました。     スポンサードリンク     ふたご座流星群の観測方法 おすすめは肉眼or双眼鏡?   ふたご座流星群を観測するとき、 迷っていませんか?       見つけやすいと思います。   一点に集中せず、 見ていた方が見つけやすいですよ!     一方、双眼鏡や望遠鏡は、 放射点付近を観測するのに便利です。     四方八方に流れるように見える点です。   そんなに狭くはないですよ! という程度に捉えてください。…

みなみのかんむり座とは 主な恒星と星団・星雲など星座の特徴

  小さな星座で、       どんな恒星があるのか   星座の特徴をまとめました。     スポンサードリンク     みなみのかんむり座とは 主な恒星と星団・星雲など星座の特徴 いて座の南斗六星のすぐ下あたり、 ケンタウロスの前足のあたりにあります。     南にあるこの星座がそれに対して ”みなみのかんむり座” と呼ばれるようになりました。     観測条件の良い場所でないと、 難しいかもしれません。     主な恒星や星団・星雲などを 明るい順に見ていきましょう!  …

みなみのかんむり座の神話はディオニュソスが母に贈った冠の物語!?

ギリシャ時代には 星座として扱われていましたが、   伝えられていません。   由来となった逸話があるので、 ご紹介したいと思います。     スポンサードリンク     みなみのかんむり座の神話はディオニュソスが母に贈った冠の物語!?   花束で作った冠に例えられ、 と言われています。      (ケンタウロス族の賢者)の冠  母・セメレに贈った冠 ※バッカスは英語読みです。   などと言われてもいますが、 残っているものではありません。   少しご紹介したいと思います。   いて座のギリシャ神話 ケンタウロス族の賢者ケイロンの悲話    …

ケフェウス座とはどんな星座?恒星や星雲 未来の北極星になるって?

ケフェウス座って、   アイリス星雲(散光星雲)など、   特徴などをまとめました。     スポンサードリンク     ケフェウス座とはどんな星座?恒星や星雲 未来の北極星になるって?   ギリシャ神話に出てくる王の名前で、 古代エチオピア王家の星座の一つです。   娘のアンドロメダの方が有名で、 影が薄かったですからね・・・   ペルセウス座の神話 アンドロメダ座とカシオペア座の伝説と由来【中編】   見ていきましょう!    クリックで拡大します   α星・・・アルデラミン:2等星      ケフェウス座で最も明るい、唯一の2等星。      予想されている恒星。      アラビア語で”右腕”の意味を持つ。    …

からす座の恒星と銀河など 星座の特徴について

  終点の星座でもあり、   どんな恒星があるのか   まとめました。     スポンサードリンク     からす座の恒星と銀河など 星座の特徴について   最初は判りにくいかもしれませんが、 一度見つけてしまうと、 意外と目に付く星座です。   3等級の星が、四角く4つ並んでいる様は などと呼ばれて古くから親しまれています。   見ていきましょう!   明るい順にご紹介していきます。     からす座の主な恒星  クリックで拡大します   γ星・・・ギェナー:3等星      からす座の中で一番明るい恒星。…

皆既月食で月が赤く見える理由とは 図でわかりやすく説明します

赤銅色といわれる色に見えますが、   どうして赤く見えるのか、 詳しく説明していきたいと思います。   スポンサードリンク   皆既月食で月が赤く見える理由とは     だったら、なぜ赤い!? という疑問が湧いてきますよね!   まるで血の色のようだ、ということで、 ”ブラッドムーン” あるいは、 ”レッドムーン” どうしてそのような色になるんでしょうか?   結論を先に言ってしまうと、 ”地球が大気に覆われているから” ということになります。   もう少し詳しく説明しますね!   説明したいと思います。   太陽の光は、大気を通過するときに、 大気中の塵などにぶつかることよって、  …