ペルセウス座流星群を観測するにあたり、
ペルセウス座の夏の方角と位置の情報、
ペルセウス座の探し方を
お届けしたいと思います。
また、夏以外の季節の時間ごとの動きも
ご紹介していますので、
流星群以外の観測の時にも
お役立ていただければ幸いです。
ペルセウス座の夏の方角と位置
ペルセウス座が一番気になる時期といえば、
ペルセウス座流星群の時ですよね!
ペルセウス座流星群は、毎年
7月下旬から8月下旬にかけて活動するので、
その期間の位置と動きを追ってみましょう。
7月20日頃
午後9時ごろ、北北東の地平より昇ってきます。
日の出ごろ(午前4時半ごろ)
北東の空、高度約60°の位置にあります。
8月上旬
午後8時ごろ、北北東の地平より昇り、
日の出ごろ(午前5時ごろ)
北東の空、高度約70°の位置にあります。
8月13日頃(ペルセウス座流星群の極大日あたり)
午後8時ごろ、北北東の地平より昇ってきます。
その後、天頂に向かって高度を上げていき、
日の出ごろ(午前5時ごろ)
ほぼ天頂に達します。
ペルセウス座流星群について、
詳しくは以下の記事をご覧ください。
↓ ↓
ペルセウス座流星群 2019年の見頃の時間帯と方角 ピークはいつ?
8月20日頃
午後7時ごろ、北北東の地平より昇ってきます。
その後、天頂に向かって高度を上げていき、
日の出ごろ(午前5時ごろ)
ほぼ天頂に達します。
ペルセウス座の探し方・見つけ方について
ペルセウス座の探し方ですが、
まず、カシオペア座と昴(プレアデス星団)を
見つけてください。
”W”の形でおなじみのカシオペア座は
すぐに見つけられると思います。
同様に、おうし座の”すばる”も
よく目立つのですぐに見つかると思います。
ペルセウス座はこの2つの
ちょうど中間あたりにあります。
では、夏以外のペルセウス座の位置と動きを
月毎に見ていきましょう。
1月上旬
日の入りごろ(午後4時半ごろ)
北東の空、高度約40~50°の位置にあります。
南中は午後8時ごろ。
ほぼ天頂、少し北よりのところにあります。
午前5時ごろ、北西の地平に沈みます。
2月上旬
日の入りごろ(午後5時ごろ)
北東の空、高度約70°の位置にあります。
ほぼ、天頂です。
南中は午後6時ごろ。
ほぼ天頂、少し北よりのところにあります。
午前3時ごろ、北西の地平に沈みます。
3月上旬
日の入りごろ(午後5時半ごろ)
北西の空、ほぼ天頂近くの位置にあります。
南中は日の入り前、午後4時過ぎごろ。
午前1時ごろ、北西の地平に沈みます。
4月上旬
日の入りごろ(午後6時ごろ)
西北西の空、高度約50°の位置にあります。
南中は昼間、午後2時過ぎごろ。
午後11時ごろ、北西の地平に沈みます。
日の出ごろ(午前5時半ごろ)
北北東の地平より昇ってきます。
5月上旬
日の入りごろ(午後6時半ごろ)
北西の空、高度約20~30°の位置にあります。
南中は正午ごろ。
午後9時ごろ、北西の地平に沈みます。
午前3時ごろ北北東の地平より昇り、
日の出ごろ(午前5時ごろ)
北東の空、高度約10~20°の位置にあります。
6月上旬
日の入りごろ(午後7時ごろ)
北西の地平に沈みます。
日が変わる頃、北北東の地平より昇り、
日の出ごろ(午前4時半ごろ)
北東の空、高度約20~30°の位置にあります。
7月上旬
午後10時ごろ、北北東の地平より昇り、
日の出ごろ(午前4時半ごろ)
北東の空、高度約40~50°の位置にあります。
8月上旬
午後8時ごろ、北北東の地平より昇り、
日の出ごろ(午前5時ごろ)
北東の空、高度約70°の位置にあります。
ペルセウス座流星群の極大日あたりの動きは
上の章をご参照ください。
9月上旬
日の入りごろ(午後6時ごろ)
北北東の地平より昇ってきます。
南中は午前4時半ごろ。
日の出ごろ(午前5時ごろ)
北西の空、高度約70~80°
ほぼ天頂の位置にあります。
10月上旬
日の入りごろ(午後5時半ごろ)
北北東の地平より昇って来る途中です。
南中は午前2時半ごろ。
日の出ごろ(午前5時半ごろ)
北西の空、高度約50~60°の位置にあります。
11月上旬
日の入りごろ(午後5時前ごろ)
北東の空、高度約10~20°の位置にあります。
南中は日が変わるころ。
日の出ごろ(午前6時ごろ)
北西の空、高度約30°の位置にあります。
12月上旬
日の入りごろ(午後4時半ごろ)
北東の空、高度約20~30°の位置にあります。
南中は午後10時ごろ。
日の出ごろ(午前6時半ごろ)
北西の空、高度約10°の位置にあります。
関連記事
ペルセウス座流星群の観測スポット 都内でおすすめの場所 東京23区内編
ペルセウス座流星群の観測スポット 関西のおすすめ【日帰り編】