春の大三角は、
春の夜空の象徴的存在ですが、
いつごろ、どの方角で
見られるのでしょうか?
春の大三角の月ごとの動き
(何時ごろにどの方角にあるか)
を、まとめました。
春の大三角の見つけ方 見える時期と月ごとの動きのまとめ
春の大三角が、いつ頃どの方角に見えるのか、
月毎の動きを見ていきたいと思います。
1月上旬
デネボラ → アークトゥルス → スピカの順に
東の地平から昇ってきますが、
3つ全てが姿を現すのは午前1時ごろ。
日の出ごろ(午前7時前頃)には、
天頂より少し南寄り、三角の中心は
高度約60°の位置にあります。
2月上旬
3つの恒星全てが姿を現すのは午後11時ごろ。
三角の中心あたりが南中するのは午前4時ごろ。
(高度約60°)
日の出ごろ(午前6時半すぎ頃)には、
西南西の空、三角の中心は
高度約40°の位置にあります。
3月上旬
3つの恒星全てが姿を現すのは午後9時ごろ。
三角の中心あたりが南中するのは午前2時ごろ。
(高度約60°)
日の出ごろ(午前6時すぎ頃)には、
西南西の空、三角の中心は
高度約30°の位置にあります。
4月上旬
3つの恒星全てが姿を現すのは午後7時ごろ。
三角の中心あたりが南中するのは日が変わるころ。
(高度約60°)
日の出ごろ(午前5時半頃)には、
西の空、三角の中心は
高度約15°の位置にあります。
デネボラは地平に沈むか沈まないか、
という位置にあります。
5月上旬
日の入りごろ(午後6時半ごろ)
東の空、三角の中心は高度約30°の
位置にあります。
三角の中心あたりが南中するのは
午後10時過ぎ頃。(高度約60°)
日の出ごろ(午前5時頃)には、
アークトゥルスだけを残し、
残りの2つは地平に沈んでいます。
アークトゥルスの高度は約15°です。
6月上旬
日の入りごろ(午後7時前ごろ)
南東の空、三角の中心は高度約60°の
位置にあります。
三角の中心あたりが南中するのは
午後8時過ぎ頃。(高度約60°)
午前1時半ごろにはデネボラが、
午前2時ごろにはスピカが西の地平に沈み、
日の出ごろ(午前4時半頃)には、
アークトゥルスが西の地平に沈みます。
7月上旬
日の入りごろ(午後7時ごろ)
南の空、三角の中心は高度約60°の
位置にあります。
午後11時半ごろにはデネボラが、
午前0時ごろにはスピカが、
午前2時半ごろにはアークトゥルスが
西の地平に沈みます。
8月上旬
日の入りごろ(午後7時前ごろ)
南西の空、三角の中心は高度約45°の
位置にあります。
午後9時半ごろにはデネボラが、
午後10時ごろにはスピカが、
午前0時半ごろにはアークトゥルスが
西の地平に沈みます。
9月上旬
日の入りごろ(午後6時すぎごろ)
西南西の空、三角の中心は高度約30°の
位置にあります。
午後7時半ごろにはデネボラが、
午後8時ごろにはスピカが、
午後10時すぎごろにはアークトゥルスが
西の地平に沈みます。
10月上旬
日の入りごろ(午後5時半ごろ)
デネボラがちょうど地平に沈みます。
午後7時ごろにはスピカが、
午後8時すぎごろにはアークトゥルスが
西の地平に沈みます。
11月上旬
日の入りごろ(午後5時前ごろ)
アークトゥルスだけが西の空、
高度約15°の位置にあり、
スピカとデネボラはすでに沈んでいます。
アークトゥルスも午後6時過ぎごろには
西の地平に沈みます。
翌、午前5時ごろ、春の大三角は
東の地平に姿を見せます。
日の出までの1時間くらいは
観測できるでしょう。
12月上旬
3つ全てが姿を現すのは午前3時ごろ。
日の出ごろ(午前6時半頃)には、
南東の空、三角の中心は
高度約50°の位置にあります。
関連記事