水瓶座(星座)の見つけ方と、
各月ごとの星座の動きを
まとめています。
水瓶座には目立った明るい恒星がないので、
少し見つけにくいと思います。
そこで、いつごろ、
どの方角で見られるのか、
1か月ごとの位置や高度を
記しました。
水瓶座の見つけ方 動きと方角について
水瓶座は1等星や2等星など、
明るい恒星が無いので(最高で3等星)
少し見つけにくいかもしれません。
そこで、水瓶座の動きを、
月毎に見ていきたいと思います。
1月上旬
日の入りごろ(午後4時半ごろ)、
南南西の空、高度約40~50°の
位置にあります。
午後8時半ごろ、西の地平に沈みます。
2月上旬
日の入りごろ(午後5時ごろ)、
南南西の空、高度約20~30°の
位置にあります。
午後6時半ごろ、西の地平に沈みます。
3月上旬
日の出の頃(午前6時ごろ)に、
東の地平より昇り、
日の入り(午後5時半ごろ)前、
午後4時半ごろ、西の地平に沈むので、
観測することはできません。
4月上旬
午前4時ごろ、東の地平より昇ってくるので、
日の出(午前5時半ごろ)の前まで
観測可能ですが、
高度が低いので(日の出の頃で高度約20°)
余程開けた場所でないと難しいでしょう。
5月上旬
夜中の2時ごろ、東の地平より昇ってくるので、
日の出(午前5時ごろ)の前まで観測可能です。
午前5時ごろで高度約30°の位置にあります。
この時期はちょうど、みずがめ座η(イータ)流星群
があるので、観測してみてください。
みずがめ座η流星群については、
別記事にまとめてありますので、
そちらの方をご参照ください。
↓ ↓
みずがめ座η流星群の読み方 方角や極大(ピーク)母天体について
みずがめ座η流星群 2019年の方角と極大(ピーク)見頃の時間帯は?
6月上旬
日付が変わる頃、東の地平より昇ってきます。
日の出の頃(午前4時半ごろ)には、
南南西の空、高度約50度の位置にあります。
7月上旬
午後10時ごろ、東の地平より昇ってきます。
南中は午前3時半ごろ。
日の出の頃(午前4時半ごろ)には、
南南西の空、高度約50度の位置にあります。
7月下旬ごろ、みずがめ座δ流星群が、
ピークを迎えます。
みずがめ座δ流星群については、
別記事にまとめてありますので、
そちらの方をご参照ください。
↓ ↓
みずがめ座δ流星群とは 方角や活動期間 特徴と母天体
みずがめ座δ流星群 2019年 方角とピーク(極大)の時間帯 見頃はいつ?
8月上旬
午後8時ごろ、東の地平より昇ってきます。
南中は午前1時半ごろ。
日の出の頃(午前5時前ごろ)には、
南西の空、高度約30度の位置にあります。
9月上旬
日の入りごろ(午後6時ごろ)
東の地平より昇ってきます。
南中は午後11時過ぎ。
日の出の頃(午前5時過ぎ)に、
西の地平に沈みます。
10月上旬
日の入りごろ(午後5時半ごろ)
南南東の空、高度約20°の位置にあります。
南中は午後9時過ぎ。
午前3時前ごろに、
西の地平に沈みます。
11月上旬
日の入りごろ(午後5時ごろ)
南東の空、高度約40°の位置にあります。
南中は午後7時過ぎ。
午前1時前ごろに、
西の地平に沈みます。
12月上旬
日の入りごろ(午後4時半ごろ)
南南東の空、高度約50°の位置にあります。
南中は午後5時過ぎ。
午後23時前ごろに、
西の地平に沈みます。
水瓶座は、目立った明るい星が無いため、
見つけにくいかもしれませんが、
すぐ下に、みなみのうお座の
フォーマルハウトという1等星があるので、
それを目印に見つけてください。
上の図の一番下の星です。
関連記事
わし座とアルタイルの神話 ゼウスとガニュメデス、大鷲について