デネブは有名ですが、
はくちょう座の特徴をご紹介します。
スポンサードリンク
はくちょう座とは 特徴と恒星や星雲
トレミーの48星座の一つで、
星が綺麗な十字に並んだ形で、
α星(1等星)のデネブがあり、
わし座のアルタイルと共に
形成することでも知られています。
α星・・・デネブ 1等星
β星・・・アルビレオ 二重星
その美しさは”北天の宝石”と呼ばれています。
γ星・・・サドル 2等星
ε星・・・2等星
δ星・・・3等星 3連星
明るさは、約3~14等まで変化します。
スポンサードリンク
見ていきたいと思います。
クリックで拡大します
デネブの近くにあります。
北アメリカ大陸に形が似ています。
NGC7000の近くにあります。
形がペリカンに似ています。
網状星雲といわれる散光星雲。
M29・・・γ星近くにある散開星団。
M39・・・デネブの先にある散開星団。
”北の石炭袋”といわれています。
あの部分が暗黒星雲です。
ブラックホールだと考えられています。
わし座のアルタイルは約1.8倍)
仮に、デネブをベガの位置に持ってくると、
参照:wikipedia
はくちょう座の動きと見つけ方 時期と時間、方角について
関連記事
はくちょう座κ流星群とは 時間と方角 仕組みと時期 母天体は?
はくちょう座κ流星群 2019年のピークの時間帯と方角は?
はくちょう座の神話を簡単に説明します 由来は複数ありますが・・・
スポンサードリンク