
α星・コル・カロリ:3等星と、
たくさんある、
そんな、りょうけん座について、
星座の特徴をまとめてみました。
スポンサードリンク
Table of Contents
りょうけん座α星コルカロリ他 主な恒星や銀河など星座の特徴
新しく設定した星座です。
2頭の猟犬に見立てて設定し、
南側の犬をカラ(可愛い者)と名付けました。
※うしかい座のモデルとなった人物については、
”アルカス”説
”イカリオス”説
”アトラス”説
など、諸説あります。
うしかい座の神話 こぐま座・おおぐま座との関係と3つの説
β星(カラ:4等星)で、
こいぬ座と非常によく似ています。
こいぬ座のほうは、
β星がゴメイサ:3等星で、
並び方もそっくりです。
北斗七星のすぐ近くにあります。
スポンサードリンク
りょうけん座の主な恒星
銀河・星団について見ていきましょう!
クリックで拡大します
α星・・・コル・カロリ:3等星
α星Aとα星Bから成る二重星(連星)
という意味を持ちます。
別名”アステリオン”とも呼ばれています。
地球からの距離は約115光年。
β星・・・カラ:4等星
りょうけん座の中で2番目に明るい恒星。
という意味を持ちます。
地球からの距離は約28光年。
γ星・・・ラ・スパーバ:5等星
全天で”赤く見える星”の一二を争う恒星。
という意味を持ちます。
地球からの距離は約28光年。
りょうけん座の星団と銀河
見ていきましょう!
クリックで拡大します
M3・・・NGC5272:球状星団
直径約180光年という、大きな球状星団。
地球からの距離は約3万4千光年。
M51・・・NGC5194:渦巻銀河
別名”子持ち銀河”とも呼ばれています。
地球からの距離は約2100万光年。
M63・・・NGC5055:渦巻銀河
別名”ひまわり銀河”とも呼ばれています。
地球からの距離は約2400万光年。
M94・・・NGC4736:渦巻銀河
カール・セイファートによって発見された銀河。
別名”ひなぎく銀河”とも呼ばれています。
地球からの距離は約1600万光年。
M106・・・NGC4258:渦巻銀河
セイファート銀河
地球からの距離は約2100万光年。
魅力的な銀河がたくさんありますね!
わかりにくいかもしれませんが、
北斗七星を目印に、
観測してみてくださいね!
関連記事
りょうけん座の見つけ方 位置や方角など、ひと月ごとの動き
こいぬ座とは 特徴と見つけ方 プロキオン他、主な恒星
うしかい座の動き 見える時期と見つけ方について
スポンサードリンク