こぎつね座は、
ポーランドの天文学者・
へべリウスによって設定された、
新しい星座です。
一番明るい星が4等級なので、
夜空ではちょっと
見つけにくいです。
でも、大体、どの時間帯に
どの位置(方角や高度)にあるかが
あらかじめ分かっていれば
探しやすいと思いますので、
こぎつね座のひと月ごとの動きを
まとめました。
こぎつね座観測の際に
お役立ていただければ幸いです。
こぎつね座の見つけ方 位置(方角・高度)など、ひと月ごとの動き
こぎつね座は、星座自体は
あまり目立ちませんが、
天の川と夏の大三角の真ん中あたりに
位置しているので、
大体の場所は分かりやすいと思います。
実際の夜空ではこんな風です。
星座自体は目立ちませんが、
こぎつね座にある
M27という惑星状星雲は、
その形から別名、
亜鈴状星雲と呼ばれていて、
比較的小さな双眼鏡などでも観測できるので、
ぜひ、探してみてください!
こぎつね座の星雲について、詳しくは
以下の記事をご覧ください。
↓ ↓
こぎつね座の星雲や星団、主な恒星など星座の特徴
では、こぎつね座の
ひと月ごとの動きを見ていきましょう!
この記事では、こぎつね座のα星の位置を
追っていきたいと思います。
1月上旬
日の入りごろ(午後4時半ごろ)
西の空、高度約30°の位置にあります。
午後7時半ごろ、
西北西の地平に沈みます。
午前5時ごろ、
東北東の地平より顔を出します。
日の出ごろ(午前7時ごろ)
東北東の空、高度約25°の位置にあります。
2月上旬
午前3時ごろ、
東北東の地平より顔を出します。
日の出ごろ(午前6時半ごろ)
東の空、高度約40°の位置にあります。
3月上旬
午前1時ごろ、
東北東の地平より顔を出します。
日の出ごろ(午前6時ごろ)
東の空、高度約60°の位置にあります。
4月上旬
午後11時ごろ、
東北東の地平より顔を出します。
日の出ごろ(午前5時半ごろ)
南東の空、高度約75°の位置にあります。
天頂近くです。
5月上旬
午後9時ごろ、
東北東の地平より顔を出します。
南中は午前4時半ごろ。
南中高度は約80°ほぼ天頂です。
日の出ごろ(午前5時前ごろ)
南南西の空、高度約80°の位置にあります。
6月上旬
午後7時ごろ、
東北東の地平より顔を出します。
南中は午前2時半ごろ。
南中高度は約80°ほぼ天頂です。
日の出ごろ(午前4時半ごろ)
西南西の空、高度約60°の位置にあります。
7月上旬
日の入りごろ(午後7時ごろ)
東北東の空、高度約20°の位置にあります。
南中は午前0時半ごろ。
南中高度は約80°ほぼ天頂です。
日の出ごろ(午前4時半ごろ)
西の空、高度約35°の位置にあります。
8月上旬
日の入りごろ(午後6時半ごろ)
東の空、高度約40°の位置にあります。
南中は午後10時過ぎごろ。
南中高度は約80°ほぼ天頂です。
日の出ごろ(午前5時ごろ)
西北西の空、高度約5°の位置にあります。
9月上旬
日の入りごろ(午後6時ごろ)
東南東の空、高度約60°の位置にあります。
南中は午後8時過ぎごろ。
南中高度は約80°ほぼ天頂です。
午前3時半ごろ、
西北西の地平に沈みます。
10月上旬
日の入りごろ(午後5時半ごろ)
南東の空、高度約75°の位置にあります。
南中は午後6時過ぎごろ。
南中高度は約80°ほぼ天頂です。
午前1時半ごろ、
西北西の地平に沈みます。
11月上旬
日の入りごろ(午後5時前ごろ)
南南西の空、高度約75°の位置にあります。
午後11時半ごろ、
西北西の地平に沈みます。
12月上旬
日の入りごろ(午後4時半ごろ)
西南西の空、高度約60°の位置にあります。
午後9時半ごろ、
西北西の地平に沈みます。
関連記事