おとめ座は、黄道十二星座の一つで、
西洋占星術でもおなじみの星座ですね!
この記事では、夜空の星座・
おとめ座の見つけ方を解説しています。
どの時間帯に、どの方角や
位置にあるのか、
南中高度は?
など、おとめ座の動きを
ひと月毎にまとめました。
大体どの位置にあるのかが解っていれば、
探しやすいと思いますので、
おとめ座観測の際に
お役立て頂ければ幸いです。
おとめ座の見つけ方 方角や位置・南中高度など、ひと月毎の動き
おとめ座の見つけ方ですが、
春の大曲線から探すのが早いです。
上図のように、
北斗七星のひしゃくの柄の部分を
弓なりに伸ばしていくと、
まず初めに突き当たる明るい星が
うしかい座のアークトゥルスです。
うしかい座については、
以下の記事で詳しく説明してありますので、
よろしければご覧ください。
↓ ↓
うしかい座とは 恒星の名前と見つけ方
そして、その曲線をさらに延長していくと、
また明るい星に行き当たります。
それが、おとめ座のスピカです。
春の大曲線については、
以下の記事で詳しく説明してありますので、
よろしければご覧ください。
↓ ↓
春の大曲線とは 星座と星と探し方 観測しやすい時期と方角
では、おとめ座の動きを
ひと月毎に追っていきたいと思います。
おとめ座は、α星であるスピカ(一等星)が
よく目立ち、見つけやすいと思いますので、
スピカの動きを解説していきます。
1月上旬
午前0時半ごろ、
東の地平より顔を出します。
南中は、午前6時ごろ。
高度は約40°の位置にあります。
日の出ごろ(午前7時前頃)
南の空、高度約40°の位置にあります。
(南中時とほぼ変わりません)
2月上旬
午後10時半ごろ、
東の地平より顔を出します。
南中は、午前4時ごろ。
高度は約40°の位置にあります。
日の出ごろ(午前6時半頃)
南西の空、高度約30°の位置にあります。
3月上旬
午後8時半ごろ、
東の地平より顔を出します。
南中は、午前2時半ごろ。
高度は約40°の位置にあります。
日の出ごろ(午前6時過ぎ頃)
西南西の空、高度約20°の位置にあります。
4月上旬
午後6時半ごろ、
東の地平より顔を出します。
南中は、午前0時半ごろ。
高度は約40°の位置にあります。
日の出ごろ(午前6時頃)
西の地平に沈みます。
5月上旬
日の入りごろ(午後6時半ごろ)
南東の空、高度約20°の位置にあります。
南中は、午後10時過ぎごろ。
高度は約40°の位置にあります。
午前4時前頃に
西の地平に沈みます。
6月上旬
日の入りごろ(午後7時ごろ)
南東の空、高度約40°の位置にあります。
南中は、午後8時過ぎごろ。
高度は約40°の位置にあります。
午前2時前頃に
西の地平に沈みます。
7月上旬
日の入りごろ(午後7時ごろ)
南の空、高度約40°の位置にあります。
南中は過ぎています。
午前0時前頃に
西の地平に沈みます。
8月上旬
日の入りごろ(午後6時半ごろ)
南西の空、高度約30°の位置にあります。
午後9時半過ぎ頃に
西の地平に沈みます。
9月上旬
日の入りごろ(午後6時ごろ)
南西の空、高度約20°の位置にあります。
午後7時半過ぎ頃に
西の地平に沈みます。
10月上旬
日の入りごろ(午後5時半ごろ)
西の地平に沈みます。
11月上旬
午前4時半ごろ
東の地平より顔を出します。
日の出ごろ(午前6時ごろ)
東の空、高度約15°の位置にあります。
12月上旬
午前2時半ごろ
東の地平より顔を出します。
日の出ごろ(午前6時半ごろ)
南東の空、高度約40°の位置にあります。
関連記事