%e7%9a%86%e6%97%a2%e6%9c%88%e9%a3%9f%e3%81%a7%e6%9c%88%e3%81%8c%e8%b5%a4%e3%81%8f%e8%a6%8b%e3%81%88%e3%82%8b%e7%90%86%e7%94%b1%e3%81%a8%e3%81%af%e3%80%80%e5%9b%b3%e3%81%a7%e3%82%8f%e3%81%8b%e3%82%8a

皆既月食で月が赤く見える理由とは 図でわかりやすく説明します

赤銅色といわれる色に見えますが、

 

どうして赤く見えるのか、

詳しく説明していきたいと思います。

 

スポンサードリンク

 

皆既月食で月が赤く見える理由とは

 

 

だったら、なぜ赤い!?

という疑問が湧いてきますよね!

 

まるで血の色のようだ、ということで、

”ブラッドムーン”

あるいは、

”レッドムーン”

どうしてそのような色になるんでしょうか?

 

結論を先に言ってしまうと、

”地球が大気に覆われているから”

ということになります。

 

もう少し詳しく説明しますね!

 

説明したいと思います。

 

太陽の光は、大気を通過するときに、

大気中の塵などにぶつかることよって、

 

光の散乱は、

すぐ放出するために起こることで、

 

光の波長は、

赤 → 橙 → 黄 → 緑 → 青 → 藍 → 紫

長い ーーーーーーーーーー→ 短い

 

波長が短い青系の光が先に散乱し、

散乱されるのに長くかかります。

 

一番よく見えるので、

目立たなくなっています。

 

 

紫などよりも緑や青をよく拾います。

なので、昼間の空は青く見えるんです。

 

光が大気層を通る距離が長くなります。

下の図で説明しますね。

 

私たちはA地点にいると思ってください。

そして、BとCは光が通ってくる距離です。

 

途中で散乱されきって、無くなってしまい、

 青系の光は途中で無くなってしまうんです)

 

 

 夕焼け現象・朝焼け現象は毎回起こっています。

 

スポンサードリンク

 

 

 

以下をご覧ください。

 

 

赤い光というのは、波長が長いため、

無くなってしまうことなく、

 

 

月の表面に届くんです。

 

よって、結論は、

屈折させられた赤い光が月の表面を照らすため。

 

赤く見える理由なんです。

 

 

皆既月食の月の色の変化 赤い色はいつも同じじゃない理由

 

関連記事

月の色と名前 ブルー ブラッド ブラック ストロベリームーンとは

月食 2019年7月17日 部分月食の方角と時間帯 見える地域は?

月食と月の満ち欠けの違いと仕組み

ブルームーンとは 月の効果と由来 色は本当に青くなる?

ストロベリームーンとは?意味と由来 ブラッドムーンとの違いについて

ブラックムーンとは 現象と意味 いつ起こる?

 

スポンサードリンク

READ  中秋の名月とは 毎年日にちがずれたり、満月ではないのはなぜ?