ふたご座は、黄道十二星座の1つで、
占星術でも有名な星座ですね!
カストルとポルックスという
双子星をはじめ、
その他の主な恒星
ふたご座の和名
など、ふたご座(天体)の
特徴をまとめました。
ふたご座とは 主な恒星と特徴 最も明るい恒星は?
ふたご座は、トレミーの48星座の1つで、
カストル・ポルックスの双子星が
名前の由来となっている星座です。
カストルとポルックス以外にも
色々な恒星があり、
それぞれの特徴なども
述べていきたいと思います。
ふたご座の主な恒星
α星・・・カストル:2等星
ふたご座で2番目に明るい恒星。
カストルA・カストルB・カストルC
からなる連星で、
さらに3つそれぞれも連星、
つまり6重連星系を成している。
この付近にふたご座流星群の
放射点がある。
ふたご座流星群については
こちらをご参照ください。
↓ ↓
ふたご座流星群 2019年の方角とピークはいつ頃?一番の見頃の時間帯は?
β星・・・ポルックス:1等星
ふたご座の中で最も明るい恒星で、
全天で21ある1等星の一つ。
全天で17番目に明るい星。
冬のダイヤモンドを形成する星の一つ。
冬のダイヤモンドについては
こちらをご参照ください。
↓ ↓
冬のダイヤモンドとは 星座と星の名前 見つけ方の説明
冬のダイヤモンドの方角と位置 見つけ方はオリオン座を目印に!
γ星・・・アルヘナ:2等星
太陽とほぼ同じ質量の伴星を持つ。
アラビア語で”ラクダの焼印”の意味を持つ。
δ星・・・ワサト:4等星
この星のすぐ近くで、1930年に
冥王星が発見された。
アラビア語で”中央”の意味を持つ。
ε星・・・メブスタ:3等星
アラビア語で”伸ばしたもの”の意味を持つ。
ζ星・・・メクブダ:4等星
η星・・・プロプス:3等星
この星のすぐ近くで、1781年に
天王星が発見された。
アラビア語で”前足”の意味を持つ。
μ星・・・Tejat:3等星
ξ星・・・Alzirr:3等星
アラビア語で”ボタン”の意味を持つ。
その他、η星:プロプスの近くに
M35という、散開星団があります。
ふたご座の和名や由来
ふたご座は、ギリシャ神話に登場する
カストルとポルックスという
双子の兄弟が由来となっています。
ふたご座の神話については
こちらをご参照ください。
↓ ↓
ふたご座の神話を簡単に解説 カストルとポルックス兄弟の固い絆の物語
では、日本では
どのような由来があるんでしょうか?
ふたご座の和名は日本各地でたくさんあり、
代表的なものを紹介していきたいと思います。
フタツボシ(二つ星)・・・・・静岡・広島・愛媛 他
ゾウニボシ(雑煮星)・・・・・岡山・香川 他
モチクイボシ(餅食い星)・・・香川
セツブンボシ(節分星)・・・・兵庫
フウフボシ(夫婦星)・・・・・京都
メガネボシ(眼鏡星)・・・・・兵庫・愛媛
雑煮星や餅食い星、節分星などは、
この星が明け方頃に地平に沈むようになると
雑煮が食べられる、など、
生活に根差した名前の付けられ方ですね。
また、カストルとポルックスが、
生き物の目に喩えられている和名もあります。
ガニノメ・カニノメ(蟹の目)
・・・静岡・佐渡・兵庫・高知 他
カニマナク(蟹の目)・・・・・茨城
カレーンメ(鰈の目)・・・・・壱岐
イヌノメ(犬の目)・・・・・・広島
メダマボシ(目玉星)・・・・・兵庫
リョウガン(両眼)・・・・・・香川
リョウガンボシ(両眼星)・・・愛媛
色々な呼ばれ方をしていますが、
それぞれに共通しているのは、
カストルとポルックスが
一対で扱われていることですね!
関連記事