プレアデス星団は、
きれいな青白い光を放つ、
とても人気のある天体です。
和名は”すばる”
こちらの方が有名かもしれませんね!
プレアデス星団とは、
どんな天体なんでしょうか。
恒星の名前や地球までの距離など、
その特徴について、まとめました。
プレアデス星団とは 星の名前と特徴 地球までの距離は?
プレアデス星団は、
おうし座にある散開星団で、
”すばる”という和名のほうが
良く知られていますね!
平安時代に清少納言が、著書・枕草子の中で
”星はすばる・・・(すばるは趣があって良い)”
とも語っているように、
日本人には古くからなじみ深い星です。
肉眼でも観測することができ、
通常の視力の人で、
6~7個の星を見ることができます。
恒星の推定年齢は、
6000万年から1億年ほどといわれていて、
これでも天体の年齢としては
比較的若い方です。
(太陽は現在約46億歳なので)
恒星誕生時の星間ガスが
星の周囲を漂っていて、
恒星の表面温度が高温のため、
青白く輝く星団の光がそのガスに反射して、
一層青く美しく輝いて見えます。
また、星自体の燃焼の速度が速いため、
寿命は短いだろうと推測されています。
(あと、1000万年ほどで超新星爆発を
起こすのではないか、ともいわれています)
超新星爆発については、
以下の記事で詳しく説明してありますので、
よろしければご覧ください。
↓ ↓
ベテルギウスの超新星爆発 地球への影響は?ガンマ線バーストは直撃するか
プレアデス星団を構成する星の数は、
100個とも200個とも言われていますが、
(どこまで数えるかはっきりしていないため)
主要な7つの星について、
明るい順に説明していきたいと思います。
アルキオネ・・・おうし座η(イータ)星:3等星
プレアデス星団の中で最も明るい恒星
アトラス・・・・おうし座27番星:4等星
多重星(三重星)
エレクトラ・・・おうし座17番星:4等星
月や太陽系の惑星による
掩蔽(えんぺい)が起こる
マイア・・・・・おうし座20番星:4等星
表面に、水銀やマンガンなどの元素が
非常に濃い濃度で存在する
メローペ・・・・おうし座23番星:4等星
脈動変光星で、周りを散光星雲(NGC 1435)
反射星雲(IC 349)が取り囲んでいる
タイゲタ・・・・おうし座19番星:4等星
分光連星で、月に掩蔽されることもある準巨星
プレイオネ・・・おうし座28番星:5等星
アトラス(おうし座27番星)の
すぐ近くにある連星
肉眼では6個見える人が多い中、
(観測条件が良くないと無理かも・・・)
視力が良い人は7個見える、というのは、
プレイオネが識別できるかどうかに
かかっているのかもしれませんね!
(アトラス(27番星)が明るいため、
プレイオネは識別しにくい)
この、7つの恒星は、
プレアデス星団のギリシャ神話である
プレアデスの7姉妹の星とは異なります。
プレアデス星団のギリシャ神話は
以下の記事にまとめてありますので、
ご参照ください。
↓ ↓
プレアデス星団の神話 7人姉妹とオリオンの物語
地球からの距離は
様々な議論がなされてきたようですが、
約443光年というのが
最新の研究結果で解ってきたようです。
関連記事